筆者はネット・オークションをよく利用していろんなものを落札するが、最近はめっきり減った。3年ほども経験しているとベテランと言ってよいが、今までに苦痛を味わったことが3、4回ある。
相手の顔が見えない取り引きであるので、そうしたリスクは仕方がないが、何となく予感というものがあって、今日紹介するのも実は入札前に何となくやめておこうかなという気がした。以前に一度だけこの出品者から落札したことがあったが、その時、何となく馬が合わない気がしたからだ。その懸念は結局当たった。入札が即落札の即決商品で、展覧会のチケットを買ったのだが、以下、相手とのメールのやり取りを順に紹介する。黒字は今日筆者が書く内容、
紫は筆者が出品者に送ったメール、
赤は出品者が筆者に寄越したメールだ。時期や出品者名などがわからないように×で伏せておく。まず下記のような文面で出品された。
● 即決 ××××××××××××××××××××
開始日時:××月 27日 16時 53分
終了日時:××月 27日 22時 47分
●「×××××××××××××」
招待券1枚の価格です。
一般600円 大・高生400円 中・小生200円
会期中(200×/×/××-×/××)使用可能です。
(送料とあわせて500円以下の場合のみ可) ミニレター(60円・チケット2つ折)発送可です。
※補償無しの発送形態において事故(紛失、遅延)の場合、責任は負いかねます。
お支払いは、Yahoo!かんたん決済・ジャパンネット銀行・イーバンク・ぱるる・切手にてお伺いします。
落札後のヤフーからのメールをご一読の上、落札後は『落札者様からご連絡』をお願いします。
更新済み:×月××日××時××分
落札後に希望枚数をご相談下さい。
開始日時と終了日時を見てわかるように、出品から6時間後に落札した。自動的にメールが届くので、それを開くと、次のような文章があった。
●200××年×月27日 22:47
出品者からのメッセージが届いています。
「この度は落札有難うございます。
取引終了までの短い間ですが、お世話になります。
下記のメールをお読みの上、落札者様よりご連絡下さい。
【→連絡先は ××××××××××××× です。】
以下の内容をご記入願いします。
■名前
■郵便番号(〒)
■住所
■電話番号(任意)
■支払方法
■振込予定日
■希望の発送方法
チケットの場合・・・ミニレター、郵便封書80円、速達350円(特急)のいずれかをご選択下さい。
チケットのメール便発送は不可です。チケット類のメール便発送は規約にて禁じられております。
※原則、『商品説明』で案内した発送を行います。
※遅延・紛失事故での責任は負いません。
その他ご質問などありましたら、お願いします。取置きについても一言ご相談下さい。
お支払い方法は、
★Yahoo!かんたん決済
★ぱるる
★ジャパンネットバンク(他行からの方はイーバンクでお願いします)
★イーバンク(他行からの方はイーバンクでお願いします)
以上よりお選びください。
スムーズなお取引を心がけております。
取引終了までどうぞ宜しくお願いします。
最後になりましたが、この文章には個人情報を記載しないようにと×××に記載があったので無記名に致しました。」
それから6分後に筆者は次のようなメールを出した。
●200×年××月27日 22:53
出品者様
ただいま。「××××××××××××××××××××」を落札いたしました。2枚お願いいたします。切手を送らせていただきます。その際、こちらからミニレターを同封いたしますので、それで送っていただけますか。
××××××××××××××××××××
×××××××××××
そうすると、翌日次のメールが届いた。
●200×年××月28日 13:56
×××××こと×××××です。
この度は私の出品した品を落札して下さり有難うございました。取引終了まで宜しくお願い致します。
>その際、こちらからミニレターを同封いたしますので、それで送っていただけますか。
了解しました。50円切手×6枚とミニレターを折らずに下記住所まで送付して下さい。折り返し品を発送いたします。
□落札金額□
150円×2枚
□送付方法□
ミニレター +60円(チケット二つ折り)
××××××××××××××××××××
×××××××××××
ミニレターにミニレターを同封するにはふたつ折りしなければ入らない。同じ大きさであるからだ。それを知らないはずのない出品者は「ミニレターを折らずに」と、おかしなことを書くので、その件について質問メールを出した。
●200×年××月28日 14:41
××××様
御連絡どうもありがとうございます。ミニレターにミニレターを入れて送りたいのですが、折らなければ入りません。そのミニレターで送っていただけませんか。
××××
すると4分後に次のメールが届いた。
●200×年××月28日 14:45
わかりました。それではしかたがありません。本当はメール便なのでお送りいただくのが一番ですが、そこまで節約されたいようでしたら止めません。特別に許可します。
このメールで変なところは、「本当はメール便なのでお送りいただくのが一番」というところと、「そこまで節約されたいようでしたら止めません。特別に許可します。」の2か所だ。前者も後者も出品時の説明には書かれていない。特に後者の高圧的かつ侮蔑的表現は、出品者の品性のレベルをよく伝えている。そして1分後にまた次のメールが来た。
●200×年××月28日 14:46
また、ミニレターへご自分のアドレスを記載してください。
返信用のミニレターに筆者の住所を書けというわけだ。これも出品時に書かれていないことで、落札後に勝手に押しつけて来たものだ。で、筆者は20分後に次のメールを出した。意味不明の点を聞いておこうと思ったのだ。
●200×年××月28日 15:07
××××様
特別に御許可いただきまして、まことにありがとうございます。ただいまから発送いたします。ところで、落札メールにはメール便ではチケットは送れないと書かれておられますが、「本当はメール便なので」ということはどういう意味でしょうか。
××××
すると、またわけのわからないメールが届いた。
●200×年××月28日 15:29
こちらの真意ですが、こちらからのチケットはメール便では送れませんが、××さんが送るのは切手ですよね?
詳しいことは、【クロネコメール便の規約】をお調べになってご覧下さい。
その通りに従います。
で、すぐにポストに投函しに行った。いつもそうだが、落札すれば後の行動は早い。帰宅後に出品者に送ったメールは下記のとおり。こっちもかなりむかっと来ているので、このどうしようもない××××をちょっとやっつけてやろうかという思いがむくむくと頭をもたげている。「とことんやりまっせ!」の気分だ。
●200×年××月28日 15:35
××××様
ただいま御指定のとおりに発送いたしました。なお、「節約したい云々」と言われる件ですが、手元にたくさんミニレターを買い溜めしていまして、大型の封筒がないもので、いつもミニレターを役立たせております。それにどっち道ミニレターで送ると落札メールにありましたから、こちらから切手と一緒にお送りするものを使っていただいても同じと判断しました。それゆえ「特別に許可」の意味が今ひとつぴんと来ないのですが。これはミニレター代の60円をもらってメール便で送ってくださるとの意味でしょうか。先のメールで書きましたように、落札メールではメール便ではチケットは送れないとありますので、これでは矛盾します。納得の行く説明をお願いいたします。
××××
すると、相手も同時にこちらにメールを送ったらしい。次が届いた。
●200×年××月28日 15:35
規約によると切手もダメなんですね。今調べていて知りました。
××さんのようにミニレターを送っても良いですか?とおっしゃる方は初めてだったので、戸惑いました。
> また、こちらとしては、×××円分を切手で送ってくださるなり、
> 現金をお送りくださるのが一番なのですが。
それは覚えておいてください。
「それは覚えておいてください」も何も、筆者は出品時の文章にしたがっているだけなのだが、現金が一番などと、出品者は次々と勝手な自分の希望を押しつけて来る。このあたりから筆者は徐々に恐怖を味わい始めているが、こっちも忙しい。出かける用事があったので、下記のメールを送った。
●200×年××月28日 15:41
××××様
ただいまから外出いたします。お返事をいただいても深夜になります。あしからず。ネット・オークションではミニレターにミニレターを同封する人はけっこういるようです。節約もそうですが、封筒も便箋もいらないので、わたしとしては重宝しています。ただし、糊がうまくくっつかない難点は確かにあります。さきほどお送りしたものはしっかり貼っておきました。
××××
帰宅してからわかったが、次の3通が届いていた。
●200×年××月28日 15:41
> また、こちらとしては、360円分を切手で送ってくださるなり、
> 現金をお送りくださるのが一番なのですが。
そちらのご事情もありましょうが、こちらもミニレターは買いためています。
また矛盾にお怒りなのはわかりますが、落札後にイレギュラーなことを言われてこちらも処理に困ります。
また、文の改行はしてください。読みづらいです。
ミニレターを折らずに封筒に入れて郵送でお送りくださると助かります。あるいはミニレターにミニレターを入れてもかまわないので、封する部分に両面テープをお願いします。
チケットは定価よりもお安くお譲りしていますよね?それでどうにか勘弁していただけないのでしょうか?
●200×年××月28日 15:43
了解しました。
> ミニレターを同封する人はけっこういるようです。
そうですが。
少なくとも私が多数、取引した中にはいませんでした。そういった方もいらっしゃるのですね。頭の片隅にとめておきます。
●200×年××月28日 17:43
××××様
ご自分のご要望もおありでしょうが、今一度、こちらの商品説明をご覧になってください。
http://××××××××××××××××××××××
「お支払いは、Yahoo!かんたん決済・ジャパンネット銀行・イーバンク・ぱるる・切手にてお伺いします。 」
上記のように記しているのに落札後、イレギュラーなことをおっしゃる方が稀です。
知恵袋もご覧になって下さい。他の方のご意見ですが大変参考になるはずです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10738910
××××
「チケットは定価よりもお安くお譲りしていますよね」とはよくぞ言ったものだ。この出品者は誰かからもらった無料の招待券を売っているのだが、それが定価より安い? あたりまえの話で、本当は無料であるべきものだ。特に3通目の内容はもう狂気だ。出品者は筆者が出品時の画面をよく見ていないと思っているらしいが、実はそれは出品者の方だ。「イレギュラーなことをおっしゃる方が稀です」も名言だが、ははは、これは出品者がそうであって、世に言う「自分のことは棚に上げて」と地で行っている最良の見本だ。ともかく、夜に帰宅した筆者はまたメールを送った。
●200×年××月28日 21:55
××××様
ただいま帰宅しました。
入札の際に画面をよく確認し、ミニレターで送っていただけるとのことで落札いたしました。ということは、そちらからミニレターで送っていただけるのに、なぜ、こちらがミニレターで送ることと、しかも送ってくださるミニレターを同封することがなぜイレギュラーなのでしょうか。そのようなことが書かれていますか。イレギュラーなどと妙なことを言わないでください。
「節約されたいようでしたら」と言われるのがわかりません。ミニレター送付可ということ自体が節約でしょう。つまり節約推進派とお見受けし、それで落札したわけです。また、「チケットは定価よりもお安くお譲りしていますよね? それでどうにか勘弁していただけないのでしょうか?」ですが、安いからネット・オークションを利用するのであり、誰が正味の価格より高い美術展のチケットを買いますか。即決価格を設定されたのはそれはそちらのつごうでしょう。わたしが××××円で売ってくれなどと話を持ち掛けましたか。落札した相手に安価であることを理解しろとは、非常に失礼な発言ではないでしょうか。それこそイレギュラーというべきものです。
××××
すると次のメールが届いた。
●200×年××月29日 0:10
今回は見解の相違が生じましたが、××××様はもう発送されたとのことです。これ以上、互いの言い分を主張して平行線でしょう。
今までトラブルもなく取引して頂けていたのに非常に残念です。
こちらの掲げた条件での入金をされず、頑固として送付をされ、失礼なのはそちら様も一緒です。
>そのようなことが書かれていますか。
何度も言うように、切手・現金払い可とは書きましたが。
判りました、条件をのみます。「ミニレター払い可・不可」、とは記していませんでしたが、今後は今回の経験を生かして、
※こちらの示した支払い方法以外受け付けません。
・・・とでも商品説明に記します。
このままメールを続けても大人げがありませんので、
譲歩いたします。××××様に合わせます。
大変良い経験になりました。感謝いたします。
「こちらの掲げた条件での入金をされず」とあるが、筆者は何度も書くように、出品時の画面にそのまましたがっている。どうやらこの出品者は自分の書いた日本語がわからないらしい。どこまでも自分の非を認めず、こちらに相変わらず罪をなすりつける態度。そして次のメールが来た。
●200×年××月29日 0:20
>、誰が正味の価格より高い美術展のチケットを買いますか。
買いますよ。売れました。過去に××××展、××××展、××××美術館展、××××展などの展覧会の場合、前売りより高い券でも何度も売れております。
●200×年××月29日 0:21
××××展、××××展の場合、前売りでなく当日券の価格で売れました。
●200×年××月2日 17:04
すみやかなご入金をありがとうございました。本日、品を郵送いたしました。
【評価不要】の件、了解しました。
※このメールの返信はお手数になるのでなさらなくて結構です。
最後のメールでわかったのだが、何かまずいことでもあるのか、この出品者は全く異なる名前をふたつ使っていた。それはどうでもいいが、筆者とのやり取りの直後、かなりの評価数があったのに登録のIDを抹消した。上記のやり取りでわかるように、当然「非常に悪い」を受けていた。それが商売の障害になると思ったのだろう。