人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●当分の間、去年の空白日に投稿します。最新の投稿は右欄メニュー最上部「最新投稿を表示する」かここをクリックしてください。

●神社の造形―丈六稲荷神社
泣きする 子が怖がるや チャルメラの 音色狂いし 夜鳴きそば」、「背の丈が 五尺六寸 なき男 視野に入らぬ 女は除き」、「非望あり されど中小 身丈知る それでも浴びる 誹謗中傷」、「言いなりに なるは稲荷の 狐神 ただし与えよ 欠かさず糧を」
●神社の造形―丈六稲荷神社_d0053294_00293625.jpg 京都の地下鉄は市内の縦断と横断それぞれ一本で、横断は西の果てが嵐山までと計画されたものの、建設費が捻出出来ず、同じ右京区内の山ノ内辺りで終点となった。財政状態からして嵐山までの5キロが延長されるかとなると、50年先でも無理だろう。同じルートを嵐電が走っているので、建設は最も後回しにしてよいと判断されたこともあるだろう。嵐山を地下鉄東西線の西の終着駅にする計画が出た時、そのルートは告知された気がするが、丸太町通りと結ぶ陸橋のすぐ西の市営駐車場なら土地は広く、地上にはバスが停まる程度なので地下に駅は造りやすい。また三条通りを走る嵐電とは違って四条通りの下を走り、松尾橋から罧原堤を北上するルートであった気がするが、そうなれば今は市バスで京都駅まで1時間近くは要するのに、地下鉄なら20分で済む。それはさておき、市内を縦断する路線の南端が竹田駅で、近鉄電車と相互乗り入れしているので、さらに南に駅を造る必要はない。竹田は70年代初頭、フォーク・ブームによって「竹田の子守唄」が大ヒットして知られるようになったが、当時大分県の竹田市かもと誤解された。歌詞が被差別部落民の悲しみを扱ったもので、竹田がそういう土地であることを全国的に広めるのはどうかという自粛が働き、やがて放送禁止になった。WIKIPEDIAには詳細にその経緯が書かれる。「在所」という言葉が被差別部落を指すかどうかの疑問も書かれるが、筆者が小学生の頃、夏休みごとに伏見の伯母宅に遊びに行った時、義姉が「竹田は在所」という言葉を使った記憶が鮮明にある。その意味を尋ねなかったが、雰囲気でわかった。差別の事情はこっそりと隠れて話すという暗黙の了解があることに気づいたのだが、その事情は今も変わっていない。京都に住むようになって市内のどこが在所であるかを何となく知るようになったが、奈良や大阪にもそういう土地はあり、遡れば天皇の問題とも関係することを長じてから知ったので、京都市内各地の「在所」は今も人々の意識に残っている。京都市内は北と南では標高がかなり違い、北方の山手は天皇や貴族、南の下手は被差別部落民が暮らして来たかと言えば、御所より北にも在所はあった。京都のどこに住んでいるかで出自がわかるとされるが、その偏見は他府県から移住する人にはわからない。それで昔ほどの就職の差別などの被差別部落の問題はなくなっていると思うが、実態は知らない。被差別部落出身者にとびきりの美人や秀才がいる現実を知れば、差別のアホらしさを思う。むしろ貴族の家系には鈍な人が多いだろう。
●神社の造形―丈六稲荷神社_d0053294_00300038.jpg
 京都駅から伏見の中書島までは今は昔市電の線路があった道に市バスが走っている。小学5、6年生の冬休み、従兄や伯母宅の近所の同世代の男子と一緒に市電で京都駅前の丸物百貨店に行ったことがある。従姉がそこで働いていたからでもある。筆者が市電で伏見から京都駅まで行ったのはその冬休みの一度のみで、車窓からの風景でよく覚えているのは現在の竹田駅辺りだ。その殺風景さは今も同じで、「在所」を思いはしなかったが、何となく独特の町の空気感はあった。今月9日に地下鉄の竹田駅から教育大附属図書館まで歩いて往復した時、不思議に「竹田の子守唄」を思い出さなかった。歩いたことのない道はどこでもそれなりのスリルがあり、楽しいものだ。京都市立芸大が崇仁地区に移転する計画が出る以前、筆者は同地区を何度も歩いた。革ジャンは革靴を販売する店があって、「在所」であることはわかったが、危険や不潔の感じはなく、ただの下町、しかもかなりさびれたそれで痛ましさがあった。京都市が在所を限りなく無くして行く方針にあるのかどうか知らないが、京都駅の間近の崇仁地区に芸大が建ったことは交通の便からしてもよかった。学校を建てたことは世間で言う「臭いものに蓋」のような行為と見る向きもあるとして、京都駅の間近の土地をもっと人がよく集まる場所にすることはよい。竹田の「在所」がどの範囲であるかは知らない。現在「竹田」という名称のつく町がすべてそうかとなれば、そうとは限らないだろう。「竹田」がつかない土地でも被差別部落民が住んでいた地域はあると思う。「竹田の子守唄」は在所に住む古老の女性から聞き取ったメロディと歌詞が基本になっていて、歌詞には「久世」や「吉祥」も出て来る。どちらも在所であることを語ったその古老はそのことを悔いて歌詞から削除を求めたというが、それは自分が住む「竹田」だけならまだしも、他の在所の地名を公にしては気の毒と考えたからだ。筆者は久世も吉祥もほとんど歩いたことがないのでよく知らないが、どちらも西国街道を含み、同地区を一度は歩いたことがあるので、雰囲気は知っている。それが竹田と同じかとなると、それぞれ独自の空気があって、それを在所特有と言えば大いなる偏見だ。「竹田の子守唄」では久世は大根めし、吉祥は菜っ葉のめし、そして竹田はおからを混ぜためしというように、いずれも貧しい食事ながら、竹田のめしが一番まずそうで、三地区では最も貧しかったのかもしれない。しかしそれは昔のことで、今は木造の粗末な家は一軒もないだろう。少なくても筆者が竹田駅から教育大まで歩いた道にはそれはなかった。ただし、その道を逸れて北や南に深く入って行くと「竹田の子守唄」を彷彿とさせる家並みがあるかもしれない。それは筆者が住む嵐山でもないとは言えず、築半世紀以上経つと家でもみすぼらしくなる。
●神社の造形―丈六稲荷神社_d0053294_00301632.jpg
 竹田駅の南改札を出て西に向かうと、すぐに今日の写真の神社があった。一昨日の投稿で載せた地図で言えばB地点で、道路を挟んで北側は竹田小学校だ。しばし立ちすくみ、写真を撮ったが、今日の写真は附属図書館で読書した後、復路で撮った。一種異様な雰囲気があるのは狭い道路を挟んで二本の枯れた古木が立ち、その上部に古い注連縄を吊るすことだ。神社名は帰宅してグーグルのマップで知った。「丈六」が何を意味するのかはわからないが、東京に八丈島があり、丈すなわち寸法を指すかもしれない。伏見稲荷大社から勧進した神社で、朱塗りの小さな鳥居の奥の祠は充分世話をされているとは言い難いが、聖なる土地として昔からここが空けられて来ている。ネットで調べると、昔の村の鬼門に当たる場所ということで、村は南西に広がっていたことになる。その村は被差別部落民が住んでいたのかという疑問が湧くが、それは知りようがない。それにどうでもいいことだ。「竹田の子守唄」の「竹田」の範囲がどこかということを竹田小学校は教えているのかどうか、あるいは先生に教えられなくても親から自然と「在所」の範囲を耳にしているだろうが、地元を愛する誇りは誰にでもある。竹田にほかの神社があるのかどうか気になるが、たぶん小さな社はいくつもあるだろう。もちろん寺もあるはずで、被差別部落であるから信仰や祈り、その対象となる場所がなかったとは考えられない。むしろ差別される人たちの方が現世の辛さを日常的に痛感し、祈りは大きかったはずだ。「竹田の子守唄」は子守に出された少女の思いを歌うもので、まともな教育が受けられなかった境遇がうかがえる。おそらく古老の女性がそういう子守唄を歌った頃、被差別部落民でなくても貧しい人は多かった。60年代末期から70年代初頭、アメリカのフォーク・ソングの影響もあって日本にもフォーク・ブームが沸き起こり、また歌に日本の情緒を積極的に盛る動きがあった。そういういわば陰気なフォーク・ソングを「四畳半フォーク」と揶揄してきらびやかな衣装と歌で登場した女性ミュージシャンがいたが、筆者はまだ彼女の歌よりフォークがよいと思った。四畳半がしみったれているとして、それが日本の現実ではないか。きらびやかさを主眼に歌い上げることは「臭い物に蓋」の考えにつながる。とはいえ、筆者は60年代半ばからビートルズの大ファンになり、フォークはほとんどラジオから流れて来る洋楽以外は聴かなかった。「竹田の子守唄」は多くの歌手がカヴァーしたが、それは歌詞のメッセージが悲しみを扱っていることに共鳴してのことだ。またメロディもいかにも日本の子守唄であるからで、前述したきらびやかさを旨とする女性シンガー・ソングライターの曲以上に長生きするだろう。そしてその遠い将来、竹田が相変わらず「在所」として一部の人から偏見を持たれていないことを望む。

by uuuzen | 2024-05-21 23:59 | ●神社の造形
●「幼なき葉 どれも似つつも ... >> << ●「蔓薔薇の アーチ重ねて 青...

 最新投稿を表示する
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2025 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?