人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●当分の間、去年の空白日に投稿します。最新の投稿は右欄メニュー最上部「最新投稿を表示する」かここをクリックしてください。

●西国街道から北大阪急行「箕面萱野駅」周辺へ
ャラメルを 見かけて買わぬ 理由とは 知ってる味を 回顧せぬため」、「賑わいの モールに並ぶ 食べ物屋 どこもセルフで 安価を売りに」、「萱茂る 何もなき野に 線路引き モールを建てて 人の集いし」、「ここにしか ないものはなく みな馴染み 人気者さえ 誰かに似てる」
●西国街道から北大阪急行「箕面萱野駅」周辺へ_d0053294_23350069.jpg 4月28日の西国街道歩きはモノレールの豊川駅から北大阪急行の新しく出来た箕面萱野駅までで、どちらの駅も線路は高架だ。前者は地上からかなり高いところに駅舎があって、周辺に飲食店はなかったと思う。後者は国道171号線と千里中央駅の西を南北に走る国道423号線との交差点よりわずかに北にあって、ほとんど何もない豊川駅周辺とは違って未来都市風の都会で、車も人も多い。交差点の北は上り坂で、その斜面に駅舎がある。筆者らは交差点から少し坂を上がったところから前を歩く若いカップルに倣って高架下をくぐり、東側に出た後、直進した。そして撮ったのが今日の最初の写真の南改札口だ。そこを少し北に進むと駅前広場に出るが、Q‘sモールの玄関と言ってよい。Q’sモールは大阪の森ノ宮や天王寺にもあって、どちらにも行ったことはあるが、今回は3軒目となった。広場の西端すなわち駅舎の下に料理店がいくつか並んでいて、どこも満員であったが、「明洞(みょんどん)食堂」という韓国料理店が目に留まった。5分ほどすると席が空いたので入った。家内ともにピビンパ定食を頼むと、熱々で供され、安価でおいしかった。店員はカウンター内部に中年男性ひとりと若い女性が4,5人で、みないかにも現代的なギャルだ。帰りがけにレジの若い女性に大阪市内にも店を出しているのかと訊くと、森ノ宮のQ‘sモールにもあると言う。そこならば大阪に出た時に足を延ばしやすい。韓国料理店はインドやパキスタン、ネパール人経営の料理店よりは数は少ないが、概して割高だ。特に焼肉を満足するまで食べるとなれば高級店でなくてもひとり1万円はする。もっとも、安価な輸入肉であれば5000円ほどで食べ放題はあるようだが、筆者のように70代になれば焼肉はわずがでよい。家内とスーパーに出かけると、筆者は必ず魚コーナーを覗き、アジ5匹で150円の値札を見れば即座に買い物籠に入れるが、家内は肉に比べて魚は調理が面倒で嫌がる。ピビンパは「混ぜご飯」の意味であるから、それ用の具材をスーパーで買えば家で簡単に安価で作られるが、「石焼きピビンパ」となればそれ専用の容器が手元にない。熱々にこだわらなければよいが、家内は焦げたご飯が大好きで、今回のピビンパの底にそれを見つけて喜んでいた。さて、食べ終わった後はQ‘sモールの見学だ。明洞食堂からすぐ北に長いエスカレーターがあり、それを上ると左手に北改札口があった。そこはQ‘sモールと直結した通路で、駅の東から北東にそのモールが広がっている。
●西国街道から北大阪急行「箕面萱野駅」周辺へ_d0053294_23352715.jpg
 今日の2、3枚目の写真は北改札口の通路を東に歩いて撮った。2枚目はモールの北側、3枚目は南側で、2枚はつながる。2枚目はさらに北に、3枚目は南にモールの範囲は広がっている。眼下は庭園で水草のある水辺やベンチ、木立があって、真夏は気分がいいだろう。このモールは駅が出来る以前からあったと思うが、新駅が出来ることを見込んで設計されたはずで、遊園地の趣がある。広大であるため全部を見て回らなかったが、3枚目の写真の渡り廊下の端を東端の建物まで行った。3枚目の奥に写る建物はすべて店舗で、モールと同時に建ったものだろう。大阪市内では用地確保の困難からこの箕面のもののようには広大には造り得ない。前述の庭園のように箕面独自のものが他にもあると思うが、モールは各地にあって、みな共通した雰囲気がある。どこにもフード・コートがあって同じような有名チェーン店が入っていることだ。そこは平均かそれ以下の庶民の食を満たす、そして若者は交遊の、高齢者にとっては孤独を癒す場となっていて、現在の日本を代表する平和な一断面がうかがえる。注文した料理を食べた後、飲料水はセルフで飲み放題、何時間座っていても誰も文句は言わない。とはいえ、読書でもしない限り、喧噪のフード・コートに数時間も粘ることは無理だ。したがってよほど暇な高齢者も1時間もすれば退屈して退場するだろう。少子高齢化がさらに進むと、フード・コートは老人の溜まり場になるか。地域の図書館がそのようになっていて、その満員から弾かれたさびしい老人は雑踏を求めてフード・コートに群がるのではないか。しかし電車やバスに乗ってモールに通うのはエネルギーがいる。今回食事の後にフード・コートを囲む形の店舗群れを見て歩き、前述のように渡りの橋を通って東の建物に向かうと、かなり広い面積の生地店があった。窓ガラスに「閉店セール」と大書し、オープンしてどれほど月日が経ったのか、よほど人気がないと見える。箕面萱野駅のひとつ大阪寄りの箕面船場阪大前駅も今春同時に開業したが、駅前からわかるように繊維関係の会社が集まっているのだろう。それでQ‘sモールに隣接する形で布地を売る店も入った。筆者は家内よりかは縫物をするし、また布地にはそれなりに関心があるが、気に入った柄の生地を切り売りで買ったところで自分で裁縫することは出来ない。それで漫然と見て回っただけだが、生地やボタン類を熱心に吟味する女性客が20人ほどいて、自分で仕立てる人がいることを実感した。出入口近くに格安の女性用衣服が売られていて、紺地に白の水玉模様の半袖のワンピースを家内に買わせた。「風風の湯」に行く時に着るとちょうどよい。ほとんどが売れ残り商品のはずで、めぼしい柄の生地はたぶんなかったであろう。そう言えばアフリカ産の生地がほしいが、大阪では売られているのだろうか。
●西国街道から北大阪急行「箕面萱野駅」周辺へ_d0053294_23354559.jpg


by uuuzen | 2024-05-16 23:59 | ●新・嵐山だより
●西国街道、その38 >> << ●温泉の満印スタンプ・カード、...

 最新投稿を表示する
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2025 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?