人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●当分の間、去年の空白日に投稿します。最新の投稿は右欄メニュー最上部「最新投稿を表示する」かここをクリックしてください。

●地元学区50周年、その3
踊り 昭和名物 日本中 令和はどんな 娯楽遺すか」、「50年 経てば浦島 太郎なり 旧知の人は みな遠ざかり」、「新しき 人との出会い 喜ぶも 自慢をせずに 出しゃばるなかれ」「集まれば いずれ散り行く 人とモノ しばしの出会い これが人生」今日は小学校で50周年記念の式典と校庭でのお祭りがあった。式典は午前中に行なわれ、自治連合会や各種団体長、それに自治会長が集まった。男性はスーツ姿で参列ということが決まったのに、まだ蒸し暑く、半袖シャツ姿もいた。校長や自治連合会会長のお決まりの祝辞の後、児童が金銀の紙や色つきのセロファンなどで制作した嵐山の風景壁画が披露され、それが体育館の後方の壁に飾られることになった。児童数は250名ほどで、年々減少している。いずれは他の小学校と合併されるかもしれず、そう思うと50周年記念の事業はやっておくべきものであったという記憶になるだろう。学区創立当時、国は少子高齢化の現在を予測していたと思うが、高度成長期であり、市民は現在のような人口減少は思わなかったのではないか。大阪市内で育った筆者は小学校の児童数が2000人近く、それが普通と思って育ったので、現在のわが学区の児童数の少なさに驚くが、日本全体がその傾向にある。自治会の加入世帯率も年々減少し、自治会長や各種団体長の高齢化すなわち固定化、もっと言えば新しい発想が出て来ない現状が気になる。8月に投稿した「その2」に書き忘れたが、その日の会議ではある各種団体長が「みなさん、金一封のお祝い金はどうされますか。わたしは1万円用意しますけど。」と意見した。筆者は知らなかったが、長年すなわち20年以上そうした団体長をしている人は学区の目立った行事にはその程度のお祝い金を包んでいるらしい。その女性の言葉に対して校長先生は笑顔で「していただけるとありがたいです…」と発言し、筆者は意外な気がした。各種団体長全員が祝い金を持参すると10万円以上にはなる。そのお金を校長が寄付金の名目で使うとして、何にどう使ったかの報告が後日あるのだろうか。校長は冗談のつもりであったのか。みんな口ごもっていると、ある男性がこう言った。「それは必要ないんとちゃうか。こうして毎月会議をしているだけでもボランティアとして大変やのに、そのうえ祝い金まで出さなあかんというのはやめておこうや。」それで話が決まった。各種団体長は全員ボランティアだが、中には年に1万5000円や2万円を京都市から受け取っている人もある。それは本当は自治連合会へ納入して役立ててもらうのが筋と聞くが、個人が時間を使って役割を担当しているので個人がもらうのが当然と考える人もある。それはともかく、役をしていると時間は取られ、またいろいろと出費はある。それに人に頼む場面が多い。平安講社も例外ではない。暇があって気の長い人でなければ務まらない。
 式典が終わって一旦帰宅し、午後1時半にまた学校に出かけた。体育館では高額を支払って借りて来たディズニー映画が上映され、筆者はごくわずかな時間、暗くされた体育館内部を覗いたが、子どもの数は予想どおりわずかであった。それにたぶん最初から最後まで座って見続けた子どもは皆無ではないか。校庭では各種団体が用意した露店やゲーム遊びがたくさんあって、そっちのほうが楽しいからだ。体育振興委員と少年補導委員が各種団体では最も役員の数を多く抱える双璧で、後者は特に年間を通じて児童を対象にした行事が多い。平安講社は筆者を含めて3名で、露店運営は無理だ。露店は売り上げを後の活動資金の足しにするという名目があり、かき氷やみたらし団子、うどんやフライドポテトといった食べ物は食当たりの心配はほとんどないものの、皆無とは言えない。それで校長は本音はあまり大っぴらにしてほしくないだろう。少年補導は毎年2月に校庭を借りて餅つき大会をするのに、手で餅を丸める作業で食中毒が広がる可能性がゼロではないとの理由で今年は中止が学校から要請された。一度そうなると今後覆すことは無理ではないか。平安講社は小学校の玄関前にある学童保育施設の児童館のテントに協力することになり、雑貨店で仕入れて来た子どもが喜びそうな光る玩具などを1回100円のくじ引きで販売する作業に、1、2時間子ども相手にテント下に座った。商品があらかたなくなった頃、手持ち無沙汰もあってすぐ隣りのテントを見ると、そこは民生委員が運営し、輪投げなどのゲームをさせて景品を与えていた。同じ自治会のOさんがいて、久しぶりに彼女と立ち話すると、「大山さんは今は何の役目をしているのですか」と訊かれた。「平安講社」と答えたが、具体的な活動内容を知らないようで、「主に時代祭担当です」と言ったところ、さらにピンと来なかったようだ。それほどに平安講社は存在感がない。これまでの代表が自分ひとりで役割を果たして来て、他人を説得することがなかったからだ。以前Oさんは民生委員と老人福祉委員を兼ねていたが、後者は2年前に別の女性に任せ、ふたり揃ってわが家に挨拶に来たことがある。Oさんは自治会を3つ受け持っているとのことで、学区全体では民生委員は4,5人はいるだろう。その頂点に前述した祝い金不要を発言した男性がいる。Oさんのテントの他の民生委員の女性たちの顔を筆者は今日初めて知った。みな上品かつ知的な雰囲気で、しかるべき人たちが役割をしていると感じた。Oさんと話していると楽しいが、彼女は10分ほど経った頃に話を切り上げた。それはテントに子どもたちがやって来たので手伝わねばならないからだが、別の理由は、多くの人が集まっている中であまりに親しく話していると、あらぬ噂を立てる人があるからだ。彼女は小声でそうつぶやいた。筆者はそういう点に疎いが、女性は敏感だ。

by uuuzen | 2023-09-23 23:59 | ●新・嵐山だより
●第4回 大ザッパ会@大阪心斎... >> << ●温泉の満印スタンプ・カード、...

 最新投稿を表示する
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2025 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?