人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●当分の間、去年の空白日に投稿します。最新の投稿は右欄メニュー最上部「最新投稿を表示する」かここをクリックしてください。

●神社の造形―兵庫住吉神社
目を 集めて並ぶ 塔像碑 福原京の 清盛見つめ」、「海を見る 清盛像に 吹く風は 昔のままに 潮の香りに」、「勢力を 増せば現わる 謀略は 暴力含み 根絶目指し」、「面白き 物語とは 悲劇なり 栄えし者は 没落似合い」
●神社の造形―兵庫住吉神社_d0053294_02054821.jpg
今日は昨日の地図のEに当たる神社について。能福寺の前を南下し、信号のある大きな交差点で東側の歩道にわたった。前方に盛り上がった橋が見え、その付近に高層マンションだろうか、遠目には凱旋門のように立ちはだかって見える。手に持つ地図によればその橋の少し手前で左折するので、橋の向こう側には今後も訪れることはないと漠然と思った。左折する角が近づくと背の高い木々のすぐ無効にまだ新しい石の玉垣が石垣の上にあった。すぐになだらかな坂道が目に入り、その坂を上って境内に入って撮ったのが今日の最初の朱色の鳥居だ。神額が外されているので神社名はわからないが、稲荷系であることはわかる。ネットで調べると「橋本稲荷神社」とのことで、橋本は橋のたもとにあるからか。南に見えた橋は清盛橋で、平清盛に因む。橋本稲荷神社は拾い境内の西端にあって、東に進んで境内を出て撮ったのが2枚目の大鳥居で、「住吉神社」の文字がある。境内の外に出て撮ったのが3枚目で、十三重の塔は清盛の供養塔とされ、清盛が死んで百年ほど経った頃のものだ。次に目についたのは次に背の高い「琵琶塚」で、この極太の文字の揮毫は誰によるものか気になる。最後に目が行ったのは中央の石垣上の清盛の銅像で、これは有名な彫刻家の柳原義達の作で、1968年の建立であるから50代の終わり頃だ。こういう実在した人物の彫像は美術館が所蔵しにくいだろう。そのためこの一体しか鋳造されていないと思うが、両手を前に出して広げる姿は遠目にも威圧と包容力を感じさせる。もう少し大きくてもいい気がするが、ヨーロッパによくある詩人像とは違って国を代表する人物ではないのでこの程度でいいのだろう。また清盛の歴史的評価にもよる。楠木正成の大きな騎馬像を筆者は中学生の修学旅行で皇居前で見たが、この住吉神社から数キロ西の湊川神社にもあって、楠公の人気ぶりを示す。それは天皇にどれほど忠誠を尽くしたかという評価であって、今後の日本の歴史教育如何では変わる可能性はあるだろう。というのは筆者が小学校の遠足や修学旅行で訪れた橿原神宮や伊勢神宮にはもう義務教育の児童や生徒を連れて行かなくなって久しいからだ。そのため楠木正成についてもその馬に乗る颯爽とした彫刻を見ても恰好いいと思わない、あるいは意味がわからない子どもが多いのではないか。京都の時代祭りでは嵯峨や太秦の地域が楠公上洛の列を担当し、特にその楠公に扮して馬に乗る人は人生最大のハレの舞台として感激するだろう。ついでに書けば京都で没した清盛だが、勢力を広げ過ぎたために法皇を初めとした権力者に嫌われ、時代祭りに登場しない。
●神社の造形―兵庫住吉神社_d0053294_02060935.jpg 柳原義達は神戸市出身で、清盛像の作者としては打ってつけであった。同世代の彫刻家では船越保武がより有名と思うが、筆者は彼の「ダミアン神父」に大いに感激したことがある。その顔と手に患った癩病はカトリックのひとつの記号と言ってよく、筆者は小学5年生で見た映画『ベンハー』から最近では遠藤周作の小説まで接し、船越の一種はかない美しさを表現する彫刻はカトリック信仰に由来するものと納得している。つまり船越の作にはキリスト教臭があり、柳原の清盛像には既存の階級社会に大胆に立ち向かい、そして図抜けて傑出した業績を上げた人物への関心がうかがわれる。そして政治に絡む人物である分、船越の「ダミアン神父」のようには美術館に収蔵されにくいだろう。それはともかく、この住吉神社の南西角にあるこの清盛像は、清盛の墓がある能福寺よりも格好の場所に建てられ、往来する人々を睥睨しているが、筆者が歩いた時期がたまたまなのか、付近は人影がほとんどなく、住吉神社の境内もやや雑然として殺風景であった。「琵琶塚」は琵琶を弾く誰かに関係するとして、それは清盛ではない。清盛の甥で、清盛の死から3年後に没する平経正が琵琶の名手であったことに因む。また住吉神社の境内は前方後円墳がかつてあって、それが琵琶の形をしていたからともされる。住吉神社の名称は大阪のそれと同じで、海辺に位置することで通じている。これもネット情報によれば、神社の説明書きに次のようにある。 「兵庫の津は風浪を避ける場所がなく、地元では難儀をしていたが、明治10年に新川運河が完成、船の通運が安全になった。地元住民の熱望により、海の守護神である住吉大神を浪速の住吉大社より勧請、明治11年6月創祀した。昭和20年、空襲で社殿は羅災、同39年に復興建立」。新川はその名のとおり、新しく開削された運河で、そこに古湊橋が架かる。兵庫県のホームページによれば「和田岬が船の難所で船の被害が大きかったことから、兵庫出在家町の豪商・神田兵右衛門によって兵庫運河の築造が計画されました。1874(明治7)年に着工しましたが工事は難航し、明治8年に船舶の避難地として新川運河だけが完成しました」とあって、神社の説明と少し違う。ともかく運河の開通によって神社が出来た。また大鳥居前の大通りにはかつて市電が走っていて、その線路を通すために十三重塔と琵琶塚は10メートルほど北に移動させられたとネットに書かれている。市電が通るほどにかつては活気があったことになるが、今もそうなのかどうかは筆者にはわからない。ただし神戸市がこの地域に人を呼び込もうとしていることは確かで、そのための施設が造られた。それを税金の無駄使いと言う声があるが、平安時代に遡る重要な歴史がこの地域にはある。京阪神の三つは各々住み分け、郷土愛も別々だが、西国街道がらみで京都との連携がもっとあればと思う。
●神社の造形―兵庫住吉神社_d0053294_02063387.jpg

●スマホやタブレットでは見えない各年度や各カテゴリーの投稿目次画面を表示→→

by uuuzen | 2023-02-08 23:59 | ●神社の造形
●「大仏に 見下ろされつつ 歩... >> << ●「大輪田の 橋の柱の オベリ...

 最新投稿を表示する
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2025 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?