人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●当分の間、去年の空白日に投稿します。最新の投稿は右欄メニュー最上部「最新投稿を表示する」かここをクリックしてください。

●神戸の消火栓の蓋
の 下手な鳴き声 ありし森 家建ち並び 雀も見えず」、「暖に火が なければさびし 老夫婦 常に湯が沸き ふたりでお茶を」、「スーパーの 目につきやすき 消火器に 世の物騒の 備えを見るや」、「何事も 書かれしことを 気づきなお 吾ならではの 何かはありや」



●神戸の消火栓の蓋_d0053294_02135959.jpg
先月末に神戸に出かけ、花隈駅で降りて間もなく、地面に嵌めこまれた黄色の長方形の金属蓋に気づいた。消火栓だ。筆者は昔大阪の設計会社に勤務して下水道や河川の設計をしていたので、下水のマンホールには馴染んだが、消火栓の蓋のデザインを気にかけたことはなかった。もっとも、下水道管を通すのに地下埋設物調査の必要があって、その際に消火栓の位置も確認したはずだが、現地を歩くのはもっぱら下請けの仕事で、筆者はほとんど携わらなかった。花隈駅近くの最初に見かけた消火栓の蓋は気になりつつも撮影せず、その次に見かけたものから撮影した。先に撮ったものと同じかどうかは確認せずに6点撮った。筆者の古いデジカメは撮った写真を背面に映し出す機能はあるものの、画面は小さく、電池をよく消耗するのでほとんど利用したことがない。元町からセンター街につながる辺りで今日の2枚目の写真の蓋を見つけ、その女性の横顔は先に撮った数点と違うことがわかったが、先に撮ったものは帰宅後に全部同じデザインであることがわかった。少しずつ差があると思っていたが、量産するこうした蓋の細部を何度も変更することはあり得ず、変更するなら一新するはずだ。ネットで調べると、長方形のものは4種あって、円形もある。前者の4種のうち最初のものを省いた残り3種は上両端にローマ数字の刻印があり、その順に新たに製造された。今日の最初の写真はⅡ、2枚目はⅢとなっている。Ⅲはさほど面白くないが、Ⅱは秀逸で川西英の木版画を思わせる楽しさがある。近年はマンホールの蓋の撮影を趣味とする人が増え、蓋を設置する都市もそれに応ずるつもりなのか、地元の名所をカラフルに描いたデザインが流行になっている。一方9月に写真を載せたように、嵐山の中ノ島公園にはポケモンから鳳凰をデザインしたマンホールの蓋がある。そういうものばかりになってはうるさい景観になって京都に似合わないが、特別な地域にひとつであれば話題になりやすく、また気づかない人も多いので文句は出ない。神戸の消火栓は黄色に着色して歩行者の目に留まりやすい配慮をしているが、歩行者が気づいてもほとんど仕方がない。こういうものは消防署が一括で存在を把握しているのでさほど目立つ必要はない。それを言えば下水のマンホールも同じだ。神戸は分流式で、雨水と汚水の管が地下に別々に存在し、その意味では蓋の存在密度は大阪に比べて多いはずで、そういう多さの中で消火栓だけは特別目立つようにと考えられたのだろう。人気が高まればさらに新たなデザインのものが製造されるだろう。
●神戸の消火栓の蓋_d0053294_02141103.jpg

スマホやタブレットでは見えない各年度や各カテゴリーの投稿目次画面を表示する

by uuuzen | 2021-11-25 23:59 | ●新・嵐山だより
●撮り鉄の轍踏み蘇鉄読み耽り、... >> << ●切り株の履歴書、その9

 最新投稿を表示する
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2025 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?