人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●『甘い人生』
去年12月30日に祇園会館の2本立てで見た。この映画に合わせて去年の春、イ・ビョンホンが日本のTVの特集によく登場していた。



●『甘い人生』_d0053294_15181391.jpg前にも同じ映画館でイ・ビョンホン主演の『誰にでも秘密がある』を見たが、感想をブログには書かなかった。映画に感心しなかったからではない。その映画が日本でも公開されたことのある『アダムにも秘密がある』のリメイク作品であることを知り、それならばそれを見てから感想を書いた方がいいと判断し、結局その機会がないままになっている。『…秘密がある』では、ビョンホンよりもチェ・ジウら姉妹たちの出番が多く、また印象も強かったが、今回は女性はほとんど登場しない仕上がりで、ビョンホン・ファンにとっては待望の作品であったろう。去年4月23日に日韓同時に公開され、さきほど調べたところ、当時この映画を取り上げたどのブログもコメントが数十、トラッグバック数も2桁になっていて、大いに話題になったことがわかる。そんな賛否こもごもの意見を拾い読みしていると、ここで筆者がわざわざ書くことは何もない気がするが、思いつくまま書く。『…秘密がある』はヨーロッパ映画をよく研究している色彩やカメラワークなどが顕著であったが、それはこの映画でも共通していた。先進国を見習い、その洗練された手法を模倣しながら、言いたいことを伝えて行くというのは、他の表現分野でも同じことで、そこに経済的に急成長した韓国そのものの姿が見える。そうした模倣部分を取り除いた後に韓国独特の何か特筆すべき点が表わされているかがどうかが問題だが、この映画はさておき、それは他の韓国映画では確かに存在する。ところで、この映画は母と家内の3人で見に行ったが、年末にもかかわらず満員で、猟奇的なシーンの続出でも途中で席を立って帰る人は見かけなかった。中年以上がほとんどで、男の姿もかなり目についたが、それら人生の甘いも辛いもよく噛みしめて来た人々はこの映画をどう思ったか少し気になった。母はビョンホンが傷を無数に負いながらもなかなか死なず、最後にようやく銃に撃たれて死ぬのを見て、「昔の東映のヤクザ映画みたいやな」と言ったが、確かに義理人情を描く日本のヤクザ映画をそれなりに参考もしているだろう。
 到着するのが少し遅れて、時計を見ると冒頭の5分は見損ねたようであった。見終わった後、この5分に何か重要な場面があったかもしれないと思い、妹からもらった招待券があったので、1月18日にもう一度見に行った。そして見落としたのは1分ほどであることがわかり、5分と経たない間に映画館を出た。その冒頭シーンは、柳の木が風で揺れる中、ビョンホンが語り、師に質問する話だ。柳が揺れるのは風が動いているためかと訊ねると、お前の心が揺れているのだという返事で、まるで『老子』に出て来るようなこの問答と呼応する語りが、映画の最後でまた登場し、それが映画の題名の意味を説明するものであった。ところで、文学では文体が大切だ。その違いによって軽い小説になったり重厚な純文学になったりする。文体はひとつの作品の中で作者がどういう相手にどのように読んでほしいかを考えて選択するものだが、全体にわたって統一が取れていなければならない。そうでないと、よけいな見方をさせる余地が入り込み、映画の全体としての印象は散漫なものになって、作品の訴求力を減少させる。この映画では、最初と最後の言葉は作品をいかにも何か底の深いものに思わせるには効果があったかもしれないが、ヴァイオレンスやアクションに見所のある描き方を思えば、あまり哲学めいたことを考えさせる映画では決してない。冒頭の隠喩的な言葉はわざとらしく、本編の文体と一致していないので、むしろない方がすっきりとした内容に仕上がった。ビョンホン演ずる若いヤクザが、音楽を志す女学生に恋心を抱いたあげく、ボスからひどい仕打ちを受け、結局殺されてしまうという内容なのだが、女学生も純粋一途ではなく、ヤクザの親分の女として囲われながら、一方で若い男と遊ぶという生活を送っている。世間の表向きの常識からすれば、ここにはまともな人間は誰ひとり登場しない。であるので、ヤクザが殺し合いをしていくら死のうが、女学生がどうなろうが、映画を見ている者からすれば全面的な感情移入は出来ないままに終わる。この映画をたとえば上下関係の厳しいサラリーマン社会になぞらえて見る意見があるが、筆者はそれは全然賛成出来ない。あくまでも裏社会での話であって、そうした社会に普段は何の関係もなく生活している者からすれば、この映画から心動くのは、たとえば単なる暴力シーンを見てストレスを発散出来るというレベルでしかない。
 たとえばこんなシーンをよく覚えている。ビョンホンが夜に車で走っていると、不良青年たちが車で追って来て、タバコの火をビョンホンの車目がけて投げつける。それは実によく撮影された場面で、車の黒いボディにタバコの火が当たって砕け散る場面が線香花火のように一瞬はっきりと映った。何度撮り直したのだろうと思わせられたが、そうした劇画的なとも言ってよい細部の描写へのこだわりはこの映画ではたくさんあって、そこがTVドラマとは桁違いにお金を費やしていることがわかって、やはり映画は映画館で見るに限ることを痛感させたが、逆に言えば、そうした細部を味わう楽しみに終始して、それ以上の大きな感動はない。ま、それはいいとして、タバコの火を投げつけた青年どもを追ったビョンホンは彼ら全員を袋叩きにしてしまう。こうした使い古された紋切り型の場面は、そうなるとわかっていながらも見ていてスカッとして楽しい。それはそんな悪さをして平気な奴が現実にどこにでもいて、それを懲らしめてくれる主人公の行為を代償として感じるからだ。これは映画を見に来るほとんどの幸福で小心な人々へのサーヴィス的な場面と言ってよいが、監督はそんな観衆の思いを見越したうえでどの場面も撮影している。監督は観衆の中にはうるさい人もいるであろうことはよくわかっているから、それはたとえば冒頭と最後の思わせぶりな語りを置くことにもなるし、映画を2度、3度と繰り返して見ればなおよくわかるはずであるような小道具やセリフの巧みな配置といった形で表現されている。つまり、確実に多くの人に見てもらって成功させる必要があるので、あらゆる点に力を入れているのはとてもよくわかるのだが、その狙いがどこか見え透いていて、そこが面白くない。同じことは近年のハリウッド映画のすべてもそうだと言ってよいが、細部まで計算し尽くすのはいいとして、その方法が陳腐なあまり、全体としては月並みな作品に終わる。映画の歴史を改革するほどの意欲はもちろん監督たちにはあるかもしれないが、それよりもむしろ大ヒット狙いをし、こうすれば必ず客に受けるといった型どおりの場面や筋書きばかりの連続となってしまう。ビョンホンを起用したことで日本でもそれなりにヒットしたが、もしもっと無名に近い俳優を起用していたならばどうであったかと思う。映画の最後でビョンホンを殺すために、ドラマ『火の鳥』に登場したエリックが出て来た。だが、ほんのちょい役で、起用の意味がない。エリック・ファンが少なくないことを見越して少しでも話題を持たせようとの配慮なのだろうが、そうした見え透いた考えがかえって映画の格を落としている。
 格が落ちようが、結局は当てなければならないという脅迫観念が監督たちにはあるのかもしれないが、もしそうだとしたら韓国映画の今後はないだろう。欧米の映画のいい部分を模倣し、それなりに見応えのある作品を供出するようになっている韓国は確かに経済発展もして見事だが、それだけならばどんな後進国でもいずれやることであり、もっと韓国でなければ成し得ないようなものを見せてくれなければ、すぐに新たな国に株を奪われるだろう。それでこの映画における韓国ならではの良質の部分を考えてみたが、そのひとつは俳優たちの演技にある。土の中に埋められて泥だらけになって這い出て来たり、とにかく汚れ役に徹しているビョンホンは見事と言ってよいが、それだけならばどんな俳優でもやるだろう。その点であまりビョンホンの演技が際立ったようには見受けなかった。むしろ、他のヤクザたちの存在感が圧倒的で、よくぞこれだけ人相のよくない連中を集めて来たなと思わせられた。その筆頭はビョンホンの親分のカン社長だ。どこかで見たことがあると思っていてついにわかったが、『風の息子』でビョンホンの兄役を演じたキム・ヨンチョルだ。佐藤慶にどこか似た顔立ちで、顔のクローズアップ・シーンが多かったが、どの表情も内面をよく表現していて、ビョンホンが今のヨンチョルの年齢に達してもこれだけの演技は無理ではないかと思わせられた。映画の最後近くで、ビョンホンが銃を買うために会うそそっかしいチンピラがいる。それが全体におぞましいシーンが多い映画に多少の笑いを息抜き的に与えていたが、これも観客へのサーヴィスと思ってのことに違いないとしても、陳腐な手法で辟易した。それもいいとして、サングラスをかけたモンゴル人のような顔をした武器商人の親分は異彩を放っていてよかった。ビョンホン以外のほとんど無名に近いようなこうした脇役がみな貫祿充分で、そのお陰でこの映画の全体的雰囲気は保たれていたと言ってよい。監督は『反則王』を撮ったキム・ジウンだが、演技のうまい俳優の起用、人間の上下関係のしがらみを大きなテーマとする点、エンタテインメント性重視といった点でこの映画と共通している。
 女優の登場はシン・ミナひとりと言ってよいが、濡れ場が全くないのは儒教社会の韓国独特の事情をよく伝える。また、シン・ミナがもしもっと別の美人女優であればどうかと考えてみた。だが、やはりシン・ミナでよかった。と言うのは、最初に書いたように、ミナ演ずる音大生のヒスはいい暮らしをするために平気で体をおじさんに売っているドライな性格であるから、不良っぽいイメージが顔にある女優でなければならない。その点でシン・ミナは最適だ。ただ、そんなヒスになぜビョンホン演ずるソヌが振り回されて、命を落とすことになってしまったかは観客にもよくわからない。ソヌがまさか女を知らなかったはずはなく、むしろ何人も女を知っていておかしくないはずであるから、親分の命令に背いてまでソヌの背信行為を伝えなかったという心の揺れが見えて来ないし、あったとしても理解も出来ない。この心の揺れは映画冒頭の柳の木の揺れは実は自分の心が揺れているとする師の言葉で説明されるのであろうが、映画のキャッチ・コピーにあるような「純粋で究極的な愛」というほどの心の動揺は描かれていないし、またそれがあるとしても他の場面との連なりからしてそんな話を盛り込むのは無理がある。むしろ女への愛など最初から全然描かず、つまりシン・ミナなど登場させず、あくまでも親分の命令に背いたことだけで死んで行く物語にした方がわかりやすくて、また緊張度も高まって、より完成した作品になったはずだ。だが、最初からイ・ビョンホンの魅力に大きく負うことを目的に作ったとしたならば、どうしても最小限に女は描く必要はあると、これまた受け狙いを考えたのであろう。だが、何でも利用出来るものは利用するという態度によって作られるものは焦点がぼけて、永遠の名作には絶対に成り得ない。この何でもかんでも取り入れてひとつの作品を作るという方法は、他の韓国映画にもよく見られるが、実はそれこそ現代の韓国の他のあらゆる分野にも見受けられるものであるかもしれない。そしてそれは実は韓国だけではなく、世界に共通したこととも言えるかもしれない。そんな意味で考えを広げると、この映画はとびっ切りの名作ではないが、それなりに韓国の現代事情を考えさせる作品と言えるだろう。ただし、韓国のヤクザ事情を伝えたいために監督はこの映画を作ってはおらず、単なるおとぎ話として見るべきだ。「ビョンホンのアクション格好いいわー」と言う娯楽的見方が最も正しい。ひとつ書き忘れていた。ソヌが働くホテルのラウンジの壁面は、特殊な形をした正方形の大きな嵌め込みガラスで埋められていたが、このガラス製のタイルはフランスの建築家ジャン・ヌーベルがイスラム圏のどこかの国に設計した有名な建築物に使用されているものをよく模倣していた。この特徴あるガラス壁は映画の最後でヤクザ同士の戦いによって粉々に割れてしまうが、そこに監督のフランス映画を模倣しながらも凌駕するとの意識があったと見るのは穿ち過ぎだろうか。いや決してそうではないだろう。監督はよほどあらゆるものを研究している。
by uuuzen | 2006-02-08 00:44 | ●鑑賞した韓国ドラマ、映画
●ブログ作成歩録27(カテゴリ... >> << ●『マラソン』

 最 新 の 投 稿
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2024 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?