人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●神社の造形―護王神社、その2
子が何やと言われそうな筆者のブログだと思うが、暇に任せてのただのひとりごとで、骨と呼べるものは何もない。だが、軟体動物も動物であって、それなりに存在意義があるはずで、何の益にもならないような文章でも書く者にとっては書きたい何かがある。



●神社の造形―護王神社、その2_d0053294_162343100.jpg
さて、今日は昨日の続きだが、護王神社では写真を10枚撮ったので、それらを全部掲げるには投稿を2回に分ける必要があるからだ。筆者のブログは写真と写真の間に文字数で言えばたぶん800から1000字程度を書くことにしているが、その字数をもっと減らせば、昨日の投稿でも10枚の写真を載せることは充分に出来る。写真間の字数を1000字近くにすることにこだわっているつもりはないが、何となくたくさん書かなければ書いた気がしない。これはとても手間がかかり、読む方も大変で、もっともっと簡潔に、要領よくまとめないことには忙しいネット時代に全くそぐわず、ほとんど誰も読んでくれないことは充分承知しているが、たくさんの人に読んでもらいたいために筆者は書いていない。これは本当で、書きたいから書いている。ただし、変な感想を書かれるのは嫌で、最近はコメントもトラックバックもひとまず出来ない設定をしている。これは詳しく事情を説明するとややこしくなるが、変な感想が書かれることを嫌がっているというより、面倒臭いからだ。つまり、筆者はこのブログを通じて誰かと交流したいとは思っていない。ネットでつながってやがてお互いの顔を知り、実際に会い、セックスもして結婚に漕ぎつけるということが今では全く珍しいことではないようだが、筆者はそういう関係を望んでいない。それは人間嫌いゆえというのでもない。こうした文章で人柄が本当にわかるものではないと多少は思っているからだ。また、こうした文章を前提に筆者のことをイメージされるのは勝手だが、実際会ってみるとかなり雰囲気が違ったという場合はよくあるはずで、つまり、ネットで発信していることに惹かれて実際に会ってみたいと思うのは、少し何かが違うのではないかと思っている。人間はまずは何も知らない状態から出会うべきだ。その時、相手から伝わるオーラがその人の本質であって、書かれたものはただ書かれたものだ。ならば書く行為はそれなりに工夫があるべきで、そうであるからこそ、自分も他者も面白いと思う。何だか読者を期待しないという前言と矛盾するが、他者を喜ばせるにはまず自分がそうあるべきということだ。もちろん、自分が喜ぶことが必ずしも他者を喜ばせることにはならず、結局は自分は満足しなければ損ということになる。前置きはさておき、昨日の5枚目の写真は社務所にある猪の郷土玩具のコレクションの一部だ。今日の最初の写真がそのコレクションが展示されるケースのほぼ全景で、かなり間口が広く、その規模に驚くが、展示はかなり雑然とし、また個々の玩具の産地や名称を記した札はない。持ち込まれたものをそのまま次々と飾っているという感じで、郷土玩具専門家の意見が必要だろう。
●神社の造形―護王神社、その2_d0053294_1624343.jpg
 だが、ざっと見たところ、郷土玩具ばかりとは限らないようで、干支の人形として各地のメーカーが12年ごとに作った猪の土鈴が大量に混ざる。筆者はそういうものを別に差別するのでもないが、古くから製造される特定の産地の郷土玩具とは一線を画すべきで、郷土玩具愛好家はそういう新出のものには手を出さない。ところで、猪の伏見人形は有名で、筆者も大小いくつかを持っているが、昨日の5枚目の写真にはそれが写っていない。当然収納されていたが、筆者が真っ先に探したのは、「山崎のいのしし」と呼ばれる郷土玩具だ。それが昨日の5枚目のちょうど中央に小さく見えている。これは雌雄なのか親子なのか、やや色違いが2種あって、昭和30年代だろうか、山崎在住のある人物が復元販売した。その最初のものは裏側に刻印があり、1000か2000程度作られた。なかなか素晴らしい造形で、そのまままた廃絶するには惜しく、現在はまた別の人がそっくり復元しているが、わずかに形に違いがある。また、伏見人形の製造として今は一軒だけになった伏見の丹嘉でも一時復元したが、それも脚の付け根の削り方などがやや粗雑で、山崎で復元されたものには及ばない。ただし、そういったことは、それらいくつかの種類のものを全部眼前に置かねばわからないことで、細部の差と言ってよいものだ。そういう細部を越えて「山崎のいのしし」は特徴のある優れた造形だが、それを最初に教えてくれたのが、昨日の最初に書いた山崎在住の郷土玩具愛好家のMさんだ。これもかなり以前に書いたことだが、Mさんとの最初の出会いは今から10数年前に筆者が東寺の縁日で、当時筆者は伏見人形を東寺と北野天満宮の縁日に必ず出かけて伏見人形を漁っていた。ある日、東寺の縁日で伏見人形を売る業者と話していると、Mさんは筆者の目の前に並んでいた「山崎のいのしし」の雌雄のセットを購入した。2個で500円程度ではなかったか。Mさんはそれが山崎の有名な郷土玩具であることを説明してくれたが、後でわかったことは、Mさんは「山崎のいのしし」を所有していたが、縁日で買ったのは前述したように脚に付け根の造形がやや違ったタイプで、収集家魂をくすぐられたのだろう。その時に買った「山崎のいのしし」をMさんは去年夏の郷土玩具の会でも会場に持参して説明していたので、掘り出し物であったわけだ。筆者はその後「山崎のいのしし」を欲しいと思いながら、出会いがなかったが、去年10月19日、家内の誕生日に高槻のがんこ寿司で食事し、その後その店の斜め向かいにあった郷土玩具の店が閉店セールをしていたので入店すると、対の2個の「山崎のいのしし」が売られていた。1個500円であったと思う。またそれは昭和30年代の限定の復元品で、丹嘉が作ったものより造形はいい。たいていの郷土玩具愛好家はそれを持っているはずで、ネット・オークションにたまに出ても2個で3000円ほどで買える。それはいかに郷土玩具愛好家が少ないかを物語る。
●神社の造形―護王神社、その2_d0053294_16242034.jpg
 護王神社の「いのししコレクション」は安物の素焼きの土鈴や玩具を収納するにはあまりに豪華な展示ケースだが、これは外気に触れているのでそうあるべきとも言える。新しい作りのようで、このショー・ウィンドーがない時代はコレクションをどのように展示していたのだろう。社務所に置いたまま、誰にも見せなかったのかもしれない。だが、神社を特徴づけるアイテムとしては格好のもので、護王神社すなわち猪という認知がなされることになった。昨日書いたように、これは和気清麻呂を助けた猪に因むが、実際は流罪となった大隅までの山道を行くのに、獣道などを通り、猪を見かけたことによるだろう。またそれは猪に命を脅かされるのではなく、反対に道筋を示されるなどの恩恵を被ったとの清麻呂の思いがあったはずで、かくて猪は清麻呂の命を助けたとされた。また、清麻呂は足を傷められ、そのままでは流罪の地に赴けないのに、それを猪が助けたというのは、具体的にはどういう様子であったのか想像しにくい。何百頭の猪が清麻呂を持ち上げてそのまま運んだというのではなく、たくさんの猪が清麻呂の前に現われ、そのことに驚いた清麻呂は足の怪我を忘れてさっさと歩き始めたのかもしれない。清麻呂にはそういう神話の作り話がまとわりつき、称徳天皇とのやり取りもどこまで本当で何が真実であるのかは実際のところは誰にもわからないが、天皇は世襲であるべきとの神託を述べたことが、その後の天皇、特に明治天皇には最も響いたのだろう。清麻呂が称徳天皇に伝えた神託には天皇は男系であるべしという文言はなかったが、その後は長らく男ばかりが継ぐ。遺伝子から見れば、男系こそが血脈的にはそのまま遺伝子を継ぐことになることが現代の研究からわかっているが、それを大昔の人は直観で知っていたのであろう。男女平等とは言うが、遺伝子で見ても男女は違う。天皇を男系とするのは、それだけ血を純粋に保つためには必要とのことで、そこに天皇の血を引かない道鏡のような権力者が天皇に治まっていたならば、その後の天皇にたとえば秀吉や家康がなっていたかもしれない。だが、天皇はこれまで男系ばかりでやって来られたかと言えば称徳天皇からもわかるし、また称徳天皇に子どもはいなかったから、厳密に天皇の血脈を継ぐというより、天皇という存在を失くしてはならないという思いの方が強かった。それは今も続いていて、またそのことに関しては国民はさまざまな面がある。筆者は20代のサラリーマン時代に次長をしていたUさんと、お互い退職してから何度も会って話すことがあったが、Uさんは昔は役所に勤めたことがあるのに、天皇や宮家に対しては厳しい意見を持っていた。歴史を繙くと、天皇が政治に絡んでよくないことが多かったというのがその理由で、Uさんはたとえば宮家がある展覧会の組織の要人として挨拶することも嫌悪感を示した。そして、筆者にそういう展覧会に出品してほしくないような素振りであったが、それは宮家の威光を傘に着て暗躍する人物がいつの時代でも多いことを思っていたからだ。つまり、天皇や宮家がある限り、日本はアメリカのような自由平等の国には絶対になれないとの思いで、そこには林野庁に勤務していた頃の何か苦々しい思い出があるように見えた。
●神社の造形―護王神社、その2_d0053294_16244095.jpg
 Uさんは足腰が弱り、筆者に向かってそれだけが若い頃からの想定外のことで、脚力をつけることに留意すべきであったと語ったが、Uさんがそう言った年齢にまだ達していない筆者にはその言葉がまだぴんと来ない。だが、自分の足であちこち出かけられる間が花で、実際Uさんとの交際もUさんの体調が悪くなってからは年賀状だけ交わすことになった。護王神社は足が不自由になった和気清麻呂が猪に助けられたことで、猪を狛犬代わりにするが、足腰が悪くなれば車椅子に乗ってでもこの神社にお参りするべきだろうか。Uさんと神社については話をしたことがなかったが、神頼みするくらいなら、自助努力すべしと思っていたかもしれない。だが、習慣はなかなか改善出来ず、70代になって足腰が弱ったことを自覚しても、もう今さらたくさん歩いて脚力をつけようという気にはなかなかなれないだろう。梅津に住む従姉は今年73になるが、最近急に脚力を失い、階段を上り下りするのにも苦労している。10年前はわが自治会のFさんと同じように、毎日松尾大社から渡月橋までを往復していた。だが、先日そのことが少しも役に立たなかったと筆者に語り、もうたくさん歩くことは無理だと悟っているようであった。従姉が60代によく散歩したことは無駄ではなく、そうであったので、脚力の衰えを遅らせることが出来た。そう考えるべきで、運動出来る間はしておいた方がよい。筆者はまだ元気に歩くことが出来るが、それはまだ花が咲いているのと同じで、今の間にあちこち出かけておくべきだ。そして、足腰の衰えを感じた頃は、護王神社にお詣りすればいい。そうそう、猪の狛犬で思い出すのは建仁寺の塔頭で摩利支天を祀る禅居庵だ。そこには数対の猪の狛犬がある。これは摩利支天というインドの神様が猪に乗っているからとされるが、山岳信仰とも関係がありそうだ。そうなれば、和気清麻呂が大隅に行くのに摩利支天の御加護があったと考えることも出来る。和気清麻呂の時代はますます神仏が混淆し、寺が勢力を誇って行くが、和気清麻呂は平安遷都を進言した後、道鏡の奈良の古い仏教とは縁を切るかのように、最澄を唐に留学させるなど、新しい仏教の興隆に寄与する。波乱万丈と呼べるその生涯に見合ったように、戦前は紙幣に肖像が使われたほどだが、戦後は知名度は下がっているのではないだろうか。行き過ぎた戦前の天皇崇拝主義を戒める意味がそこにあるかもしれないが、護王神社の境内には清麻呂の銅像が境内の東端に西向きに建っている。そのすぐ南に小さな祠がいくつか並んでいて、筆者は順番に撮影した。それらの摂社の名前は後でネットで調べるとわかると思ったので、メモしなかったが、同神社のホームページに載っていない。今日の4枚目は東方にある伊勢神宮を臨む「遥拝所」、5枚目は「祖霊社」とわかるのみで、2,3枚目は不詳だ。最後に生首の絵馬の話に戻ると、称徳天皇が和気清麻呂が持ち帰った宇佐八幡の神託が気に入らず、清麻呂を穢麻呂と改名させて流罪にするほどであったが、やがて片腕となっていた道鏡も死んで自分の思いが果たせなかったから、生首の絵馬を奉納した人は称徳天皇の怨みにあやかろうとしたのかもしれない。あるいは御所の中にもっと説明がつきやすい神社があるかだ。それは後日の投稿の際に吟味する。
●神社の造形―護王神社、その2_d0053294_16245716.jpg

by uuuzen | 2016-04-26 23:59 | ●神社の造形
●神社の造形―護王神社、その1 >> << ●神社の造形―白雲神社

 最 新 の 投 稿
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2024 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?