人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●当分の間、去年の空白日に投稿します。最新の投稿は右欄メニュー最上部「最新投稿を表示する」かここをクリックしてください。

●神社の造形―櫻宮御旅所
っぱりわからない距離感と方向で、地図は不可欠だ。今ではスマホで簡単にそれが表示される。



●神社の造形―櫻宮御旅所_d0053294_2258744.jpg筆者のようにわざわざ紙に印刷する人は少数派だろうが、スマホを持っている絶対的な安心感に頼るのも味気ない。紙に印刷した地図は縮尺のつごう上、筆者の場合は割合おおまかなもので、細い道は表示されない。つまり、おおよその方向と距離がわかればよく、どの道をどう歩くかは現地を歩く時の気分だ。そして昨日紹介した楠玉神社は、たまたまそれがある道を選んだので見つけたが、一本隣りの道を歩んでいると縁がなかった。昨日書いたようにその神社は地図に載っておらず、筆者は儲けた気分になった。岡山市内でもそういうことがあったが、ヤフーの地図は縮尺によるがどの神社でも表示するとは限らない。さて、楠玉神社は小さく、また工場から移されたもので、背後の大きな楠とは歴史の長さが違う。この楠は戦争で枯れてしまったとのことで、今は枯れた状態で立っているが、腐って倒壊することはないのだろうか。ならばまだ根のどこかが生きていて、新芽が出て来てよさそうだが、完全に枯れているようだ。いずれ根元から切り倒さねばならないとして、また新たなに植えればいいようなものだが、樹齢が900年もあったらしく、それまで無事に育つかどうかだ。そう考えると樹齢数百年といった神木は大切にしなければならない。またそうした大木は神社があるから守られるのであって、神社はなかなかうまいことを考えたものだ。神社がなければ樹齢数百年の古木が大都会の真ん中に育つことはあり得ない、そういう土地は何も産まないとばかりにただちに整地されてマンションが建つ。下鴨神社が20年か25年かに一度の式年遷宮のための費用を捻出するために境内の一部をマンション建設業者に貸すか売るという案が目下出ていてTVで話題になっている。神社としても必要な費用を自前でどうにかせねばならず、背に腹は代えられないとの思いでそのようなことをせざるを得ないが、一旦そういうことをし始めると、たがが外れるに決まっている。100年、200年後には境内の半分以上を民家が占めているという状態になるのは絶対に明らかと言ってよい。マンションは日本建築風で、景観には極力気を使っているとのことだが、どうせ買うのは金あまりの連中で、投資目的だ。あるいは京都の景観などどうでもよいと思っている連中で、金の原理だけが幅を利かせる。世界遺産となっている神社をそのように削っていいものかどうかは、論じるまでもない話ではないか。どうしても言うのであれば、世界遺産の名前を返上すればいい。
 最近東京に住む家内の中学生時代からの友人が下鴨神社に行ったところ、TVで紹介されるのとは違って趣が乏しく、がっかりしたと言った。そういう状態の神社が境内の一部をマンション建設するとなると、さらに雰囲気をぶち壊す。京都の寺社はすでにそのように虫食い状態になっていると言ってよく、嵯峨野の竹林にしても無残な状態で、驚くほど面積は狭いし、一旦竹林を出ると繁華街並みの店が並ぶ。風情などとっくの昔になくなっていて、筆者は想像の中で楽しむことにしている。ま、それはいいとして、昨日の続きを書くと、枯れた楠は楠玉神社のものではなく、桜宮の御旅所にあるものだ。都島神社から北に向かって歩いていると、囃しの太鼓や鐘を練習する音が楠の近くから聞こえて来た。吸い寄せられるようにそこまで行くと、どうやら天神祭の船渡御で奏でるもののようで、大人が子どもに教えているように思えた。今日の2枚目の写真にあるように、練習場所として桜の紋がある神社の建物を使っていて、その扉が開いていた。中を覗くわけには行かないので、素通りしたが、地元のお祭りを若い世代に継いで行くためのそうした練習の様子はなかなか古い地域であることを思わせて気持ちがよい。だが、天神祭は終わったばかりではないか。となれば秋の別のお祭りのための練習か。桜宮神社の御旅所を使っての練習であるから、同神社のお祭りかもしれない。桜宮神社はこの御旅所から南方1キロほどのところにあるが、筆者はその前まで行ったことがあるが、境内には入ったことがない。桜宮と言えばJR環状線の駅で下車するのが習わしだが、数年前に源八橋を左岸から右岸にわたったきりで、桜の季節はいつも天満橋から左岸の造幣局の通り抜けに行くだけで、桜宮には縁がない。最初に書いたようにこの付近に土地勘がなく、距離感と方向感覚がない。桜宮御旅所から桜宮まで1キロほどというのも、今地図を見て知った。知ったとなればまた桜宮を訪れたいが、そこだけではもったいない。近辺に訪れたい場所を見つけてからの話だ。
●神社の造形―櫻宮御旅所_d0053294_22582653.jpg

by uuuzen | 2015-10-19 23:59 | ●神社の造形
●神社の造形―楠玉神社 >> << ●神社の造形―淀川神社

 最新投稿を表示する
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2025 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?