人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●当分の間、去年の空白日に投稿します。最新の投稿は右欄メニュー最上部「最新投稿を表示する」かここをクリックしてください。

●神社の造形―金攫八幡宮
日という気がするが、今調べると8月29日であった。その日は調べものがあって府立総合資料館に行った。市バスを乗り継ぐ必要があり、西大路四条で下車して西大路通りの北向きに乗る。



そのルートは途中に金閣寺があるので、いつも満員だ。9割の客は金閣寺前のバス停で下りるが、彼らは京都駅から乗って来ている。ということは、いっそのこと京都駅と金閣寺を結ぶ専用の市バスを走らせればいいではないか。そうなれば金閣寺に用事のない人が大混雑のバスに乗らずに済むし、観光客もいちいちバス停に停まる面倒を感じなくてよい。そういうサービスがなぜ出来ないのかと言えば、役所とはそういうものだ。だが、最近四条河原町と岡崎の間を専門に走る市バスの新たな路線が出来た。岡崎に行く観光客は平安神宮が目的だ。それと美術館だが、歩いてもさほど距離はないが、高齢者となるとそうは行かない。これは以前に書いたことがあるが、京都市が岡崎地区の活性化に関する新たな取り組みを市民から募集する機会が数年前にあって、筆者は考えを書いて応募した。岡崎には府立図書館もあって、筆者はよく出かける。それでいつも思っていることを書いた。それは、四条や三条河原町から市バスで岡崎に向かう、あるいはその反対でもいいが、とにかく時間がかかり過ぎて歩いた方が早い。だが、高齢者は困る。そこで筆者は専用の線路を引いて、市電を走らせればいいと書いた。また歩きたい人が殺風景さを感じなくて済むように、その市電の沿線に美術を味わえるカフェを作るとか、画廊をまとめて誘致するなどして、せっかくの岡崎の美術館をもっと存在感のあるものにすべきと意見した。現在はそのどちらもまるで駄目で、洒落たカフェの1軒もない。京阪は三条から蹴上方面へと路面電車が昔は走っていた。それが邪魔だというので地下鉄になったが、三条河原町から平安神宮の大鳥居の前までの2キロほどを市電を走らせるのはいいのではないか。その道はさほど車が多くなく、市電を復活しても車が渋滞しないだろう。それに昔の市電ではなく、欧米で見かける洒落た車体を使えばいい。せっかく美術を鑑賞しに行くのであるから、それなりの乗り物があってよい。結局その意見は採用されなかったが、その代わりに今年の9月19日から岡崎と三条を循環する市バスが登場した。その話は後日機会があれば書くとして、今日は少し遡って8月29日に撮った写真を最初に載せる。
●神社の造形―金攫八幡宮_d0053294_015382.jpg

 これは最初に書いたように府立総合資料館に向かう市バスの中の車窓から撮った。金閣寺道のふたつ手前のバス停、つまりわら天神前に着く寸前、交差点の南西近くの小さな神社で、何年か前に赤い実を無数につける見事は神木の写真を載せたことがある。金攫八幡宮という名前で、金を攫うのであるから、戎神社のように商売繁盛の神様を祀るのかと思うが、どうもそうではない。筆者はほとんど祀られる神様に関心はなく、神社の雰囲気や目に見える特徴的なことを楽しむだけだ。それはともかく、この神社の境内は立命館大学の国際平和ミュージアムに行く際はほとんど必ず通る。境内を横切るのが近道なのだ。それでまともに写真を撮ったことがないことを、8月29日はバスの中で思い出した。バスが信号で停まったのを幸いに、カメラを取り出してシャッターを切った。それが最初の写真だが、うまく写っていた。それにこの写真は車道に立ったとしても背の高さが違うのでそれなりに珍しい角度と言える。バスを下りて境内に入ればよかったが、この写真を撮る前に西大路四条では春日神社を撮った。それに筆者の思いは次の建勲神社にあった。あまりあちこち寄り道していると総合資料館が閉まってしまう。それで最初の写真を撮った後、次の機会を待つことにした。そしてその当てはあった。ちょうど毎年開催される国際平和ミュージアムの世界報道写真展を家内と見に行ったのだ。それは9月21日だ。だが、いつもとは違って西大路四条から乗った北向きのバスは、別の道を走った。平和ミュージアム前の静かで幅の広い道で、そこを市バスが通ることを初めて知った。平和ミュージアムの少し手前のバス停で下りて北向きに歩くと、いつもとは見える景色が違うこともあって、京都にもこんなところがあるのだなと家内と話し合った。展覧会は印象に強い写真があったが、これについては機会を改める。展覧会後、筆者はようやく金攫八幡宮の境内で祠の写真を撮ることになると思ったが、家内はそんなことは知らない。境内は小さいが東西に石の鳥居がある。2枚目の写真はその西側のものだ。そこから西大路通りに面した鳥居まで30メートルもないと思う。それほどに小さな神社がわら天神のすぐ南にあることが不思議だ。
●神社の造形―金攫八幡宮_d0053294_0163454.jpg

by uuuzen | 2015-10-14 23:59 | ●神社の造形
●神社の造形―京都霊山護国神社 >> << ●神社の造形―金攫八幡宮、続き

 最新投稿を表示する
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2025 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?