人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●『開基足利義満六〇〇年忌記念 若冲展』
藤若冲人気がいつまで続くのか、先日阪急電車の吊り広告で一斉にこの展覧会が告知され、鶏だらけのその様子が壮観で写真を撮った。



●『開基足利義満六〇〇年忌記念 若冲展』_d0053294_19573388.jpg

新しく表装し直された『動植綵絵』がこのたび京都の相国寺承天閣美術館で一堂に展示されることになり、このまたとない機会に遭遇出来たのは、何か運命的なものを感じると言えば大袈裟過ぎるか。だが、ともかく筆者にとっては実にありがたい展覧会で、2年前からずっと楽しみにしていた。それにしてもこの2年は本当に早かった。一体全体何をしていたのかと思うほどだ。2年前の秋だったが、相国寺に行く用事があり、事務局長に面識を得たが、その時は盛んに工事をしている最中であったものの、まさか今回のような美術館が出来るとは予想していなかった。実は相国寺境内に中学生時代からの友人が住んでいる。また筆者の妹も目と鼻の先にいて、その妹の息子、つまり筆者の甥もつい先日相国寺境内に家を借りた。そんなわけで相国寺は何か身近な存在なのだが、若冲に関心のない者からすれば、今回の展覧会の騒ぎも何のことやらわからず、美術館が新しく大きくなったとしても何の感慨もないだろう。それはともかく、会期は5月13日から6月3日までの20日間で、さほど長くはない。だが、途中で展示替えされずに『動植綵絵』の30幅が「釈迦三尊像」とともに全部並ぶのは異例中の異例、実に120年ぶりのことというから、大勢人が詰めかけるとしても見ておく必要はある。初日の日曜日は満員になること間違いなしと踏んで、月曜日に出かけた。五月晴れの午前10時の開場前に到着したが、それでも人が長い列を作っていて、しかも後から続々と並ぶ。会期中は雨が多いことが予想され、テントの下で並ぶように設えられている。気になったのは、大学生のアルバイトだろうか、スーツ姿の係員がべらぼうに多いことで、しかもみんな神経をぴりぴりさせて無愛想だ。筆者は展覧会には必ずメモ用紙と鉛筆を持って行くが、その日もちょっとしたメモを人の並みから外れた、つまり邪魔にならない場所でし始めたところ、すぐにアルバイトが飛んで来て注意した。鉛筆でも駄目という展覧会には遭遇したことがないので憮然としたが、そういう決まりなら仕方がない。だが、すべての作品は分厚いガラスの向こうにあり、人の邪魔にならない場所で鉛筆ぐらい多少メモ用紙上に走らせても問題はないだろう。こうしたちょっとしたことで鑑賞が干渉されて気分が悪くなるものだが、なぜ筆者がメモしたかと言えば、『動植綵絵』の並ぶ順番が記憶出来ず、しかもそれは図録にも載っていないからだ。30点の作品がどのように並んでいたかを記憶するのは、筆者の年齢ではもう無理だ。チケットはもう1枚あるので、次に行く時は、30点の名前を書いたカードを持参し、それを展示順に並べて来ようと思うが、まさかあのアルバイトは「そんなカードを繰ったりしないでください!」と飛んで来ないだろうな。
 今回の目玉作品は『動植綵絵』と、新発見ないし新しく購入された作品だ。そのひとつは3幅対の絹本著色画で、これは去年出た雑誌の『BRUTUS』に有馬頼底氏と誰かの対談の背後にかけられているのが写った。写真からは若冲何歳の作かわからず、すぐに電話で問い合わせると、学芸員は76歳と即答してくれたが、今回会場で確認すると75歳であった。「五」は「互」に通じて、3角形をふたつ上下逆さにつないだように書いたりするが、この作品にも少しそんなところがあって読み取りにくい。若冲晩年の絹本著色画は珍しいし、しかもこれは3点で一組になっているので、なおさら貴重だろう。だが、『BRUTUS』で見ていたので、さほど感動はない。どういうわけか若冲の作品のインパクトは、最初に見た時が最大で、その後はそうでもなくなる。それはきっと新鮮さが作品の見所になっているからで、刺身みたいなものと言ってよい。では逆にスルメみたいな作品があるかと言えば、これはもちろんある。たとえば筆者にとっては小川芋銭の絵がそうだが、最初はあまりいいとも思えずつい見過ごす。だが、何年か経って急に啓示があったかのように作品の意味がわかる。もうそうなればその魅力から離れられない。刺身とスルメのどっちが人気があるかと言えば、それは当然刺身で、したがって値段も高い。刺身をうまく干せばスルメになるが、スルメを水に漬けておても刺身には戻らない。だが、刺身はスルメがあることによって価値があり、スルメは刺身があることによってそう言える。つまり、どっちもどっちで、人によって思いは異なる。刺身には刺身だけの味わいがあるし、スルメのように干したものは、元にはなかった独自の価値が加わる。だが、繰り返すが、刺身人気には絶大なものがある。寿司は世界の食べ物になった感があるが、外国ではスルメはまだまだ愛好家が少なく、今後も増えないだろう。そのため、若冲人気が芋銭人気を上回ることは今後もないはずだが、そんなことはどうでもよく、個人が勝手に好きな絵を好きなように鑑賞すればよい。だが、若冲もそんなことはよくわかっていたと思う。『動植綵絵』では刺身にそのまますぐになる魚をたくさん描いた絵があるが、一方で若冲は魚の干物の墨画も描いているし、スルメそっくりなイカも描いている。きっと若冲はスルメは好きだったに違いない。なぜなら、大坂ではいざ知らず、京都では刺身を食べるのは無理だったろう。魚があっても川魚が普通ではなかったろうか。
●『開基足利義満六〇〇年忌記念 若冲展』_d0053294_19591510.jpg

 2月の新聞に若冲の若い頃の絵が1点金閣寺の倉庫から発見されたとの記事が載った。後日図書館でそれを確認すると、割合大きな扱いで、作品はカラーで印刷されていた。だが、賛や印章の細部までは読み取れない。同作品は今回展示され、図録にも載ったが、これは先の3幅対より何倍もの価値がある。倉庫に眠っていたというのもにわかに信じられない話だが、そんなことならばまだまだ知られない作品が眠っているかもしれない。このほかの新発見と言えば、エイを描いた墨画がある。また鯉を描いた1点も初公開だ。それに「松樹群鶴図」というごく初期の絹本著色画があるが、これはここでどこまで書いていいやら、ともかく筆者は去年さるところで実見していた。また詳しく書くこともあると思うので、これ以上は書かないでおくが、以上3幅対を3点と数えると、合計7点が初めて展覧会に出る作品で、これらも大きな目玉であった。美術館は大小ふたつの部屋に別れていて廊下でつながっているが、途中ソファなど置いて休憩出来るようになっている。最初の部屋はロープで仕切られて、人はぐるぐると回りながら作品を鑑賞するが、どういうわけか人の流れに沿って歩き続け、部屋の半分を見落として次の部屋につながる廊下に出てしまった。次の部屋は正方形で、照明を落として暗くしてあるが、出入口は同じで、その出入口を入って正面奥の壁面に「釈迦三尊像」の3点、そしてその両脇に『動植綵絵』が3点ずつ、ガラスに覆われて並べられている。天井がかなり低いのが玉に傷で、これは建物の設計ミスだろう。あるいは高い建物が建てられなかったかだ。部屋の左右壁面には残りの『動植綵絵』が12点ずつ並んだが、とにかく人が作品の前に黒いヒルのようにへばりついて離れないので、遠目には作品の下半分はまるで見えない。だが、雰囲気を感じるだけでも充分かもしれない。細部の確認もいいが、ガラス越しでは限界がある。筆者は視力が0.2程度しかないのに、眼鏡を持っていない。だがその日ばかりは家内が昔使っていたものを持参した。それをかけると人格が一変したかのように世界がくっきりと変わって見えるが、それでもなお筆者には絵までの距離が遠かった。だが仕方ない。人にもまれることはいやなので、部屋の中央に立って、ぐるぐる体の向きを変え、ずらり並ぶ作品の上半分だけを見てまた出入り口から出た。だが、急に思い出した。新聞に載っていた新発見作がない。それでアルバイトのスーツ男をつかまえて訊ねた。「会期中に展示替えがあるのですか」「?っ、?」「いいえ、展示されると思っていた作品がないので。それとももうひとつ別の部屋があるのですか」「???っ! いいえ、それはないです。詳しいことはそこで売っている図録を見て下さい」。それで図録を見ると、何と見ていない作品がぞろぞろとある。そうこうしていると、事務局長がやって来た。
 また詳しいことは省くが、事務局長に予定していた話を持ち出してしばし会話をし、次に作品を見落としていた事情を説明して、係員専用の、つまりバックステージ・パスのような首からかける証明書をもらって、廊下を逆に戻り、見ていなかった部屋まで引率してもらえた。どうやら人があまりに多く、その跡について行って、向こうに続いていたもう半分を見ずに、そのまま最初の部屋を見終えたのだ。筆者と同じような人は少なくなかったのではないだろうか。見ていなかったもう半分のスペースには、前述した新発見作がぞろぞろと並べられていて、これを見逃せばチケット代の半分しか消化しなかったことになる。またこの最初の部屋の中央には金閣寺大書院に若冲が描いた障壁画が一堂に展示されていて、一部の襖絵がこの部屋を手前と奥に二分しており、筆者は手前しか見ずに廊下に出たのであった。金閣寺大書院障壁画が間近で見られる機会はめったにないので、これも大きな目玉と言える。つまり、この展覧会は目玉が3つの怪物なわけだ。事務局長としばし立ち話をし、絵を堪能した後、また廊下に出て次の部屋に向かったが、その途中でガラス越しに外を見ると、さきほど開場を待って並んでいたテント下の通路が見えた。すると人影はなく、拍子抜けしたが、正午でもあったので、食事を済まして午後に出かけようと思う人が多ったからだろう。車が混む市内でも昼間はすいすい走れるのと同じ理屈だ。そのため、この展覧会を見るには、正午に入るようにすればいい。それはいいとして、ふたたび正方形の暗い部屋に入って『動植綵絵』を見たが、さっきと同様、部屋の中央に立って絵の上半分だけ眺め、全体の雰囲気だけを味わった。相変わらずスーツ姿の蜘蛛のようなアルバイトたちは、絵の前で黒い蛭のようにへばりついている客たちをじっと眺めている。誰か鉛筆でガラスを割ったりする者がいないだろうなというわけだが、ははは、ガラスを割れば大怪我をするぞ。もういいかと思ってまた後戻り不可の図録売場に行き、そこで1冊買った。ハード・カヴァーで、2500円也。まさかこれがまた今後価値が出るとも限らないが、この図録で初紹介される若冲の作品は先に書いた7点と言ってよく、またそれも厳密に言えば筆者にとっては2点であって、図録の価値はさほどでもないように思えた。
●『開基足利義満六〇〇年忌記念 若冲展』_d0053294_19582232.jpg 若冲の絵ばかりで展示されているのではなく、今回初公開される寺宝と言えるものはほかにもある。だが、観客の目当ては3つの目玉だろう。筆者にとってはその目玉以外の、たとえば維明周奎の自賛頂相や達磨図がとても興味深かったが、維明は若冲に絵を教わった僧で、その力量のほどがこの2作からもよくわかる。図録売場は図録しか売っていなかったが、美術館を出て、南北に通ずる長い道の途中に臨時の建物があって、そこでは図録以外にグッズがいろいろと売られていた。『動植綵絵』の絵はがきはは東京の三の丸何とかという美術館で売られているものと印刷は違って、両脇を少し切り落とした縦長だが、1枚100円は高い。東京では確か30枚セットで1500円ではなかったか。30枚セットがあればよかったが、6枚セットで500円というのが確か5種あって、それを全部買えば30枚になる。そのほかクリア・ファルイや便箋など、それに相国寺が所蔵する墨画をそのまま印刷した布製品が数種。またお菓子も売られていて、これは相国寺西端の烏丸通りをわたったところにある俵屋吉富の製品で、今回特別に相国寺の揮毫を頼んだ菓子が売られていた。販売員が客に話しているのを小耳に挟んだので確かではないが、「若冲煎」もそうだろう。これは9枚で1050円と割高感があるが、丸くて白く、しかも非常に軽い煎餅の中央に「若冲居士」の円印をそのまま模した焼き印を押してある。「若冲居士」に著作権はないから、これは勝手に作っても誰からも文句は言われない。だが、ほんの少し実物とは文字画の長さを変えた箇所があったりするから、やはり著作権についてある程度気にしているのかもしれない。黙って写真を撮る失礼はしたくないので、ちゃんと買ってから、また許可を得て並べられてあるものを写真に撮った。これも今回だけの特別の目玉ということで、結局この展覧会は4つ目の怪物ということになるか。補足しておくと、この煎餅は寺町御池角の亀屋良永で売られている、缶のラベルのデザインに棟方志功の版画を使用した、御池煎餅と同種のもので、ほんのり甘く上品な味がする。とはいえ、まだ1枚も食べていないのでわからないが、きっとそうだろう。材料費はごくしれたものだが、手間をかけていることで高価なのだ。それは京都商法の神髄であって、とにかく満腹になって量が多ければいいと言う人には全く向かない。駄菓子もいいが、時にはこんな上品な菓子もいい。それに会期が終わればもう手に入らないだろう。期間限定の幻の菓子を買ったことが今回の展覧会の一番の記憶になったりして。と、ふざけたことを書かないで、やはり会期中に誰しも一度は足を運んで、ついでに相国寺の境内を楽しむのもよい。想像力が豊かであれば、若冲が生きた時代の空気がそのまま流れている気分になれる。
●『開基足利義満六〇〇年忌記念 若冲展』_d0053294_19584272.jpg

by uuuzen | 2007-05-17 19:59 | ●展覧会SOON評SO ON
●「ロックの殿堂」続きその9 >> << ●「ロックの殿堂」続きその10

 最 新 の 投 稿
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2024 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?