人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●神社の造形―愛宕神社の祈符「火迺要慎」
手が苦手だ。うまく音が出ない。神様の前でそれでは申し訳ない。それで神社にお参りしてもいつも家内だけに拝ませる。家内は何を思って頭を下げているのか知らないが、訊かないことにしている。



●神社の造形―愛宕神社の祈符「火迺要慎」_d0053294_0513538.jpg

さて、筆者は神様に関心はないが、神社の造形には惹かれる。とはいえ、熱心に研究するのではない。漠然と神社らしい形が好きだ。それは呪いの形と言ってもよい。護符や祈符には、解読が不能か難解なものがあるが、その方がありがたがられやすい。だが、あまり難解そうであるのは、悪魔じみて見えるので、持っていれば祟りがあるような気もする。天台宗の角大師の姿はその部類に属するが、よく見えると顔が笑っていて愛嬌がある。そういう絵がある護符の代表は宝船の図だが、これは収集を始めると切りがない。おそらく宝船図よりもっと歴史が古いのが、鳥の模様を文字にした熊野牛王の護符で、速玉大社など熊野の三つの神社を巡って三種のそれらの護符を買うことを10数年前から思っているが、まだ和歌山は市内より南に行ったことがない。今年こそと思いながら、また訪れる機会がないだろう。団体ツアーで1万円程度で数年前はあったが、今はどうだろう。その気にさえなれば行動するのに、その気がなかなかだ。熊野権現の牛王護符のような絵としての面白さはないが、京都の愛宕神社の「火迺要慎」のお守り札はほとんどの京都人はどこかで見たことがあるし、また台所に貼っている家も多い。京都は家事で丸焼けになることを極度に恐れて来たので、火事を起こさないようにとの思いは愛宕神社にお参りするだけではなく、伏見稲荷大社の門前で初午の日に売られる布袋さんの土人形を買って来て台所に並べて行く風習が江戸時代にあった。今もそれを守っているところがあるが、もうかなり少ない。筆者が京都に出て来て最初に住んだのは六畳一間の蔵に2階の部屋であった。実際は六畳ではなく八畳はあったと思う。それに押入れもついていた。ただし、水を使うにはそこから出て母屋の薄暗い通路を奥まで20メートルほど進む必要があった。そこは古い台所で、そのすぐ隣りか近くにその家の祖母がいて、筆者はよく台所で彼女を顔を合わせ、笑顔で対応してもらった。その笑顔を今も鮮明に記憶するが、以前書いたことがあるように、ある日彼女は嫁に辛く当たられるという悩み事を筆者にそれとなく打ち明けたことがある。その時の悲しい顔もよく覚えている。それはいいとして、その薄暗い台所の天井近くの小さな棚に布袋の土人形が1個あった。それが伏見人形の代表格で、また火伏せの神であることを知るのは四半世紀後のことだ。その台所には、布袋像の近くの壁に1枚の紙が貼られていた。それが今日の2枚目の写真の愛宕神社の御札だ。「愛宕」の表記は昔のものになっているが、この文字はいつ頃書かれたものか、筆者の知る限り、ほかの書体は見たことがない。当然印刷だが、明治初期かもう少し後のものをずっと使い続けているのではないか。木版画であればなおよいが、たくさん売れるものであるから、製造が追いつかない。それに木版では500円での授与は不可能だろう。7月31日の千日詣りに愛宕神社に行き、念願の御札を買って来たのはいいが、巫女さんが筒状に巻いてビニールでくるんでくれたのに、リュックサックの中で多少皺が寄った。キモノの反物を巻くボール紙製の直径2,3センチの筒をたくさん持っているので、それに巻いて持って帰って来ることを計画し、その巻き芯を1本持参したが、家内は目の前で巫女さんが御札をそのまま巻いてくれるのを見て、それでいいと思ったようだ。せっかくビニールに包まれたものをほどいて巻き芯に巻き直すのは、何となく罰が当たる気がする。だが、内部が空洞では簡単にひしゃげるから、巻き芯に巻き直すべきであった。ビニールにくるまれたのは正解で、それは雨天を思ってのことだけではない。あまりの暑さで全身汗まみれになり、背中にあったリュックサックの内部までそれが浸透した。そういう状態を予想して巫女さんはビニールに巻くようにしているのかもしれない。
●神社の造形―愛宕神社の祈符「火迺要慎」_d0053294_0515499.jpg 御札をわが家のどこに貼るか。台所は狭いうえに、壁は油で汚れている部分が大きい。それでまずそれをきれいにし、また隣りの部屋からもよく見える壁で天井近いところを選んだ。御札の高さは50センチで、ちょうど収まった。もうひとつ考えたことは、わが家で最も愛宕神社に近い場所だ。そうして貼って撮ったのが2枚目の写真だ。これが同神社で売られている最大の「火迺要慎」の御札で、これでようやく筆者も京都人になった気分だ。とはいえ、京都は2,3代になっても新参者と見られるから、筆者は死ぬまでよそ者だ。3枚目の写真を説明すると、これは「おにおにっ記 FINALE」の最後の投稿に載せた木製の燈籠内部で、2009年の秋にそれは古いものから新しいものに建て換えられた。もうすぐ6年経つが、最初は内部に何も入っていなかったのが、今は3枚の護符が並んでいる。写真にはそのうち左端の少し大きなものが写っている。「愛宕大神守護」までの文字は読み取れるが、それから下は紙が巻かれている。この木製の護符も山頂の神社で売られているが、家内に列に並ばせたので、どういうものが売られているかは筆者は確認していない。それはともかく、嵐山郵便局近くのとある大きな家の玄関脇、道の端っこに人の背丈ほどの燈籠がひとつあって、その中に護符が少しずつ増えて来た。これは毎年ではなく、おそらく千日に一度訪れて買って来ているものではないか。それほどに信心深い家ということになるが、この家の2階の窓からは愛宕神社が見えるはずで、そういう意味でも信仰を守り続けているのだろう。もちろんその家は近隣でも最大の敷地に属するので、おそらく江戸時代かそれ以前から何代も続いている。6年前に古めかしい木造が新しいものに建て代わり、また前庭は数寄屋造りの家に似合う庭といった感じで、鉢植えの植物も趣味がよい。それはともかく、「おにおにっ記 FINALE」に「日と月と間」と出して投稿して4年半になるが、もうそろそろ「おにおにっ記 FINALE」の続きを投稿しなければならない。その思いはこの4年半ずっとある。そのためにも愛宕神社に行くことはひとつの念願でもあった。それが満月の夜の千日詣りに実現し、筆者も締めるところはうまく締めていることになる。話を先の木製の燈籠に戻すと、それは内部に札を飾っているだけで、蝋燭を灯すことはない。6年前は白木で美しかったものが、3枚目の写真からわかるように、かなり汚れて来た。それでも内部に水が浸入しないのは屋根がしっかりし、またその下の箱も隙間がないからだろう。写真は丸い太陽と三日月の双方、それに護符が写るように、また筆者の姿が反射しないような角度を選んで撮った。この灯籠から20メートルほど西にバスが通る道がある。そこに出て北を見ると、愛宕山の頂上が視界に入る。郵便局からの帰り、筆者はその山が気がかりであり続けた。そして、あのような高い頂上にはまず行くことがないと思っていた。それが急に決心すれば簡単なことであった。今日の最初の写真は愛宕山の五合目から京都市内を見下ろしたもので、ネットで見つけた画像をトリミングしたが、赤い小さな丸印が、おおよそわが家の位置だ。蛇行しているのはもちろん桂川で、わが家から愛宕山までの距離感や、またわが家が市内の北西端近いことがわかる。愛宕山を見ながら柏手を打つのが本当は一番いいような気がするが、それでが賽銭が投げられず、汗みどろになって山頂まで登るのが、火事など火に関係する事故に遭遇しない御利益が得られる。ただし、千日詣りの日に訪れても千日間有効であって、三年後はまた登る必要がある。筆者は66歳になっていて、それが出来るだろうか。それに満月の夜ではないので、何となく気が進まない。
●神社の造形―愛宕神社の祈符「火迺要慎」_d0053294_0521033.jpg

by uuuzen | 2015-08-05 23:59 | ●神社の造形
●嵐山駅前の変化、その372(... >> << ●神社の造形―香具波志神社

 最 新 の 投 稿
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2024 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?