人気ブログランキング | 話題のタグを見る

●『さがの人形の家』その2
を土で作るとして、その口の部分をどういう構造にすればいいのか、今朝ネットで調べると、様子がわかった。オカリナのような音階を出す笛ならば、音程を聴き分け、またそれに見合った穴の大きさや位置を開ける技術が必要になるが、鳩笛のような単音であれば、ただ音が鳴りさえすればいいので土で作るのはさほど難しくないようだ。



伏見人形に銀色のフクロウの笛があって、筆者は2種持っている。微妙に形が違い、別の型を使ったのは明らかだが、2種と呼べるほどの差はない。掌にすっぽり収まってなかなかかわいい。鳩笛で思い出すのは、昨年の「関西文化の日」に訪れた大阪難波の日本工芸館の売店で売られていた青森の下川原のものだ。ネット・オークションでも頻繁に出るが、その売店でのものは1500円程度で、また当然新品であるので褪色がない。この下川原の鳩笛は着色は作家によって違うようで、緑と赤紫のものが主体と思っていると、オレンジ色系を塗ったものもある。筆者は古典的と言っていいのかどうか、前者が好きで、3つ持っている。前にも書いたと思うが、この鳩笛の違った大きさのものを全部揃えたいと思いながら、ネット・オークションに出て来るのは筆者に持っているものと同じ大きさのものばかりで、筆者が思うほどたくさんの種類はないのかもしれない。それはさておき、何かの本かあるいはネットであったか忘れたが、この鳩笛の巨大な写真を見たことがある。長さは1メートル以上で、家に置けば邪魔になって仕方がない。どんな音かと想像すると、鳩というより、ライオンの遠吠えのような低い音がするだろう。それは土で作られていたと思うが、ほとんど同じ大きさのものが「さがの人形の家」の出入り口を入ってすぐ、正面の台に置かれている。同じほどの大きさの犬張子の後方にあって、入ってすぐのところからは見えにくいが、玄関ホールをうろついている間に気づく。犬張子と同じ張子製ながら、彩色は普通の商品と同じ緑と赤紫となっている。今日はこの写真を最初に載せる。比較するものがないので、写真からは大きさが実感出来ないのが残念だ。これは開館を機に、特別に作ってもらったものだろうか。看板としてよく目立つのに、置き場所が少し悪いので見ないままの人もあると思える。そこがまたこの鳩笛の置かれている位置を暗示していると言ってもよい。下河原には、鳩笛以外に人形笛もあって、筆者はいくつか持っている。伏見人形にはない色合いや形がよい。
●『さがの人形の家』その2_d0053294_043844.jpg

 巨大な鳩笛の前を塞ぐ形で置かれている犬張子は、筆者は年賀切手で初めて知った。昭和33年用のもので、筆者6歳の発売だが、その頃はまだ切手を集めていなかった。知るようになったのは小学5年生の時だ。その切手のデザインは、雪を表わす白い斑点を描いた灰色地に犬張子を大きく描いたもので、いかにも正月らしい。当時の年賀切手はどれも郷土玩具が描かれ、しかも正月らしいデザインであった。今でも郷土玩具がデザインに採用されているが、昔のような味わいがない。むしろ白々しい。これは郷土玩具がほとんど滅びたことと、正月らしい雰囲気が味わえなくなったからだ。年賀状はまだ残ってはいるが、昭和の半ば時代のようにはありがたみがなくなった。それはさておき、筆者は小学生の頃に切手を通じて郷土玩具の形の面白さと温かさを見ていた。その頃の記憶が現在の伏見人形好きにつながっているが、子どもの頃にわけがわからなくてもいろんな美しいものを見ておくべきで、それが生活の豊かさにつながる。とはいえ、そういうものを知らずに育っても、何ら不自由を感じない大人になるから、結局は程度の問題になる。つまり、偉そうに言う筆者は昔の平均的な子ども以上に美しいものを見ていたとは限らない。ところで、この年賀切手の図案に採用された犬張子はどこの産なのだろう。そんなことも知らない筆者はとても郷土玩具ファンとは呼べないし、また実際そう思っていない。張子で思い出すのは虎で、家内の甥は生まれた時に巨大なそれを買ってもらって、よく乗っていたと言う。長さ1メートルではきかなかったのではないか。それが今どこにあるかわからない。邪魔になったので、数年経たずにさっさと捨てたかもしれない。張子であるから軽いし、また壊れやすい。その大きな虎の張子からすれば、この館の巨大な犬張子も商品であろう。こういうものはめったに売れないので、木型に紙を貼って行くのではなく、別の方法で作るのではないだろうか。張子はそれなりに作るのが面白いだろう。焼き物のように割れる心配がないのもいい。そのために伏見人形のような安定的な形ではなく、身の軽さを表現することに便利で、三春の張子にはそのようなものが目立つ。
●『さがの人形の家』その2_d0053294_045257.jpg

 これもかなり前に書いたことがあるが、三春の張子を買おうと思いながら買わなかったことがある。伏見人形を集め始めた頃、各地で開催される骨董市にもよく出かけた。京都では伏見のパルスプラザで今も毎年2,3回開催されている。弘法、天神さんの露店とは違って屋内であり、また場所代がはるかに高額なため、商品はどれも比較的高い。そうそう、そこに何度か通ううちに、いくつか面白いものを買ったが、筆者のキモノ作品専用にするために和箪笥を2棹買った。ふたつで16,7万円であった。業者は若い夫婦で、どちらもとても親切で人がよかった。家まで運んで好みの場所に据えてくれたのは当然だが、トラックで箪笥をよく東京に運ぶので、筆者が東京に行くことがあれば、助手席に載せて連れて行ってくれるとも言った。ほかにもその業者から買ったことがあって、行くたびに話をしたのに、ぷつりと足を運ばなくなったので、今では顔を見てもお互いわからないかもしれない。もうひとつ思い出した。同じパルスプラザで伏見人形を捜していると、筆者より5,6歳ほど年長の女性に声をかけられた。筆者が先にかけたかもしれない。その人の収集は雀をモチーフにしたものなら何でもよかったと思う。伏見人形にふくら雀の雌雄があって、それを筆者が見つけて伝えると、すぐに買っていた。筆者はすでにそれを持っていたので、同じものを買う必要がなかった。成果があって喜んだ彼女と喫茶コーナーでコーヒーを飲んだが、筆者は所持金が帰りの電車賃しかないほどに買い込んでいたので、それを正直に言うと、彼女は「そんなん、かまいません」と言って奢ってくれた。お互い住所を伝え合わず、電話番号だけ交換し、その後二度ほどFAXし、会場でまた会ったことがあるが、そのままになった。その書き留めた電話番号は探せばどこかから出て来るかもしれないが、もう会ってもお互いわからないだろう。とても優しく、上品な人であった。それはさておき、同じ会場でそれとは別の機会に、新品同然の三春の張子を手にした。1000円であった。厚さ5ミリほどの板に作品を固定してあって、高さ18センチほどか。舞う女で、袖が高くまくれあがって躍動感があった。また顔が独特で、とぼけた様子が面白い。灰色のキモノに黄色の菊が描いてあったと思う。赤いキモノであればすぐに買ったが、その地味な灰色がなぜか好きになれなかった。1000円は安いが、それくらいの価格でいくらで買えると思った。ところが帰宅して気になり、明後日に息子に会場に行かせたが、もうなかったとのことだ。息子に行かせたのは、筆者と家内はイタリアに旅行に出かけたからだ。
●『さがの人形の家』その2_d0053294_051140.jpg

 その三春の張子を手にして以来、筆者は同じ経験をしたことがない。これは三春の張子にさほど関心がないからでもある。伏見人形のようにあれば、ネット・オークションで必死に探す。そうしないのは、縁がないからだろう。だが、10数年前のパルスプラザで見かけて手に取った時のことは鮮明に記憶していて、伏見人形とはまるで違うその造形にすっかり感心した。そして、三春の張子が有名である理由を知った。そして伏見人形は古いものに憧れるが、三春の張子は新しいものがいいように思う。古いものは色が剥げているものが多いだろう。紙製であるので、それは土人形と違った痛々しさがある。また、そうであるからこそ、古くて状態のいいものはとても高価で取り引きされるだろう。「さがの人形の家」に三春の張子を展示するケースがふたつあった。もっとあるのかもしれないが、筆者はふたつ撮影した。今日の3,4枚目にそれを載せる。4枚目の右端手前にある女の人形は筆者がパルスプラザで手に取ったものとおそらく同じ型だ。三春の張子は元禄時代に京都から職人が赴いて技術を伝えたそうだ。何でも京都が本場で、今なお手仕事に関してはそういうところがあるが、京張子なるものが今あるのかどうかは知らない。若冲は牛の張子を伏見人形の布袋さんとともによく描いているので、おそらく伏見に張子職人がいたのだろう。本場の京都では途絶えたのに、田舎の三春にその伝統が残っているのは当然かもしれない。というのは、京都はもはや京都らしさを失い、京都らしさは小京都と呼ばれる各地にこそ残っている。三春は内陸部で、いわきからどのようにして行くのか、調べてもいない筆者だが、有名な瀧桜のある場所からどれほど近いのか遠いのかが気になる。満開の瀧桜を見るついでに、張子製作の地にも行きたいものだ。それはいいとして、「さがの人形の家」の見物は堤の土人形や三春の張子など、漠然と関東以北のものとばかりで、伏見人形は展示していないとばかり思っていた。なぜそうかと言えば、伏見人形は柳宗悦も評価せず、「人形」としては識者から価値があまり認められていないであろうと思い込んでいたからだ。だが、実際は伏見人形の所蔵は多く、それをもっと早く知っていれば、口笛を吹いてとっくに訪れていたであろう。
●『さがの人形の家』その2_d0053294_052178.jpg

by uuuzen | 2013-11-17 23:59 | ●展覧会SOON評SO ON
●錦市場の若冲、その3 >> << ●ムーンゴッタ・2013年11月

 最 新 の 投 稿
 本ブログを検索する
 旧きについ言ったー
 時々ドキドキよき予告

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事/カテゴリー/リンク
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
最新のコメント
言ったでしょう?母親の面..
by インカの道 at 16:43
最新のトラックバック
ファン
ブログトップ
 
  UUUZEN ― FLOGGING BLOGGING GO-GOING  ? Copyright 2024 Kohjitsu Ohyama. All Rights Reserved.
  👽💬💌?🏼🌞💞🌜ーーーーー💩😍😡🤣🤪😱🤮 💔??🌋🏳🆘😈 👻🕷👴?💉🛌💐 🕵🔪🔫🔥📿🙏?